研究課題/領域番号 |
19K07266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 島根大学 (2022) 大阪大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
藤田 幸 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (60631215)
|
研究期間 (年度) |
2022-01-04 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 中枢神経 / 脳 / 中枢神経系 / 神経 / 脊髄 / ゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
中枢神経障害からの機能回復のためには神経回路の再建が不可欠である。中枢神経回路が形成される過程では多数の遺伝子が、時間軸、空間軸に従って変動する。本研究では、中枢神経障害から修復の過程で変動する遺伝子群を包括的に制御する仕組みを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
外傷などにより障害された中枢神経機能の回復は非常に限られている。失われた神経機能回復のためには、破壊された神経回路の再建が必要である。これまでの研究から、損傷によって破綻した神経回路の再建のためには、神経軸索の伸長やシナプス形成、回路の精密化などのステップが順序正しく進行する必要があるということがわかってきた。中枢神経回路が形成される過程では多数の遺伝子が、時間軸、空間軸に従って変動する。本研究では、中枢神経障害から修復の過程で変動する遺伝子群を包括的に制御する仕組みを明らかにすることを目指し、研究を開始した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに、中枢神経障害動物モデルや、疾患サンプルを用いた研究から、回路の修復の各ステップに関わる多様な遺伝子の研究が進められてきた。一方で、これらの遺伝子群の発現を修復の時間経過と共に順番に制御する仕組みは未だ不明な部分が多く残されている。そこで本研究では、中枢神経損傷から修復の過程における染色体高次構造の変動に着目し、その解析に取り組んだ。本年度は、留学による研究中断後、当該研究を再開し、神経障害モデルの解析を進めてきた。神経障害後の神経回路修復のメカニズムの一端を明らかにした。
|