研究課題/領域番号 |
19K07285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
徐 建軍 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (10581689)
|
研究分担者 |
亀山 正樹 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60150059)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | カルシムチャネル / 心筋細胞 / カルモジュリン / pull-down assay / パッチクランプ法 / 自己調節 / イオンチャネル / カルシムチャンネル / Pull-down assay / Calcium channel |
研究開始時の研究の概要 |
Cardiac L-type Ca2+ channels(Cav1.2) are finely controlled within a narrow range of activity. Dysfunction of Cav1.2 channels in heart and brain leads to arrhythmia, heart failure and neuropsychiatric disorders. The present study aims to elucidate the mechanism of Cav1.2 regulation and try to explore the specific therapeutic targets for heart and brain diseases.
|
研究成果の概要 |
本研究は、Caチャネルの調節におけるチャネルの細胞内領域の役割を解明することを目的として実施された。チャネルのN末(NT)、C末(CT)、リピートI-II、II-III、III-IV間のループ(LI-II、LII-III、LIII-IV)へのCaM結合を調べた。高Ca2+濃度で、CaMがCT、NT、LI-IIに結合した。CaMのC lobeはCTに、N lobeはNTに対して最も高い結合親和性を示した。さらに、NTとCTはCa2+/CaMによって架橋されることが示唆された。電気生理的実験ではC lobe CDIが主要なCDIに、N lobe CDIはマイナーなCDIに寄与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Cav1.2カルシウムチャネル(Cav1.2チャネル)は、心臓、脳、内分泌細胞、平滑筋で広く発現しており、その機能不全が心不全、不整脈、神経精神障害などの多系統障害を引き起こす可能性がある。 従って、Cav1.2チャネルの調節機構を解明することは、これらの疾患の新しい治療戦略を開発するために重要である。
|