• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新仮説に基づく前頭側頭葉変性症の発症メカニズム解明と治療薬開発戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K07329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

草苅 伸也  東京医科大学, 医学部, 講師 (10510901)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経変性疾患 / 神経細胞死 / 認知機能
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患の一つである前頭側頭葉変性症(FTLD)は、これまでの研究により複数の原因因子が同定されているが、発症メカニズムはいまだ不明で、根本的治療薬も確立されていない。現在、遺伝子変異による神経毒性獲得もしくは神経保護機能低下が発症に関わると考えられ、原因因子の遺伝子破壊マウスやトランスジェニックマウスが作製されているが、FTLD病態を完全に再現できているものはいない。そこで本研究では、遺伝子変異による神経毒性獲得と神経保護機能低下の2つが並行して起こることでFTLD発症を引き起こすという独自の新仮説に基づき、FTLD原因因子の遺伝子変異による発症メカニズムの解明と治療薬の確立を目指す。

研究成果の概要

神経変性疾患は神経細胞が変性または死滅することによって認知機能や運動機能などに障害が生じる。これまでに多くの神経変性疾患原因遺伝子が同定されているが根本的治療法および治療薬の確立には至っておらず、早期解決が求められている。
これまでに同定された神経変性疾患原因因子の多くは、組織普遍的に発現しているものも多く、また脳内においても広く分布する。変性を受ける脳領域は限定的である。したがって、変性領域を決定する制御機構の存在がし、発症および病態に大きく影響している可能性が考えられる。
本研究では、新たに作成した神経変性疾患モデルマウスを用いて神経変性領域の制御に関わるメカニズムの解明に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新たな神経変性疾患モデルマウスを作製し、このマウスが神経変性領域の制御メカニズムの解明に向けた研究ツールとして有効であること明らかにした。このモデルマウスを用いた解析は、神経変性疾患の発症メカニズムの解明のみならず、根本的治療法および治療薬の確立への基盤になるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CLSPCOL rescues Alzheimer’s disease mouse models2022

    • 著者名/発表者名
      Kusakari Shinya、Nawa Mikiro、Hashimoto Yuichi、Matsuoka Masaaki
    • 雑誌名

      Translational Neuroscience

      巻: 13 号: 1 ページ: 11-19

    • DOI

      10.1515/tnsci-2022-0209

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein tyrosine phosphatase Shp2 positively regulates cold stress-induced tyrosine phosphorylation of SIRPα in neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Jingu Daiki、Iino Mika、Kawasaki Joji、Urano Eriko、Kusakari Shinya、Hayashi Yuriko、Matozaki Takashi、Ohnishi Hiroshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 569 ページ: 72-78

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.06.084

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restoration of the reduced CLSP activity alleviates memory impairment in Alzheimer disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Yuichi、Kusakari Shinya、Nawa Mikiro、Okamoto Koichi、Toyama Yuka、Matsuoka Masaaki
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 11 号: 1 ページ: 44-44

    • DOI

      10.1038/s41398-020-01168-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Webアプリケーションを用いた薬物動態シミュレーション実習2020

    • 著者名/発表者名
      Hara I, Suzuki H, Kusakari S, Matsuoka M
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 155 号: 1 ページ: 51-55

    • DOI

      10.1254/fpj.19057

    • NAID

      130007778878

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of molecular mechanism underlying cell death induced by an ALS/FTD-causative gene CHCHD102022

    • 著者名/発表者名
      草苅伸也、小林悠理、鈴木宏昌、松岡正明
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 東京医科大学薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/pharmacol/top.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi