研究課題/領域番号 |
19K07337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2020-2023) 徳島文理大学 (2019) |
研究代表者 |
岸本 泰司 帝京大学, 薬学部, 教授 (90441592)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | プラセボ反応 / うつ病 / 疼痛 / 統合フレームワーク理論 / モルヒネ / 実験者効果 / 抗うつ効果 / 鎮痛 / 痛み表情 / 尾部懸垂試験 / マウスモデル / 条件づけ / 鎮痛効果 / 抗鬱効果 / マウス / 興奮性シナプス / 前頭前皮質 / NMDA受容体 / ドパミン / 内在性カンナビノイド / ECoG電極 / ドパミン受容体 / モデルマウス / 古典的条件づけ / 記憶学習 |
研究開始時の研究の概要 |
プラセボ反応(およびノセボ反応)の脳内分子基盤を明らかにすることを目的とし、マウス(疾患モデルマウス)に対し、行動学、薬理学、電気生理学などの各種神経科学的方法論を適応する。行動課題としては、ホットプレート試験、尾懸垂試験、瞬目反射条件づけなどの各種痛覚、抑うつ、学習試験を使用し、これら神経現象の基礎となる神経伝達物質、各脳部位の寄与などを明らかにする。また、プラセボ反応を利用した疼痛や抑うつに対する治療法の可能性も探ることも目的とする。
|
研究成果の概要 |
様々な条件や系を変えることで当初の目的であったマウスに対するプラセボ反応の評価系を確立することができた。この系に対して、薬理学/遺伝子学的/脳破壊的処置の影響を評価することにより、プラセボ反応の脳内分子機序の一旦(主にはドパミン系とエンドカンナビノイド系)を明らかにできた。しかしながら、プラセボ反応中における皮質脳波解析では変化が見られず、しかし例数も少ないことから脳波の個体差に隠れてしまった可能性もある。神経疾患モデルマウス3種について解析し、一部の系統ではプラセボ効果による治療の可能性を示唆できた。また、実験者による実験結果の違い(実験者効果)については、現時点では解析中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マウスに対してプラセボおよびノセボ反応を再現性よく評価できる条件づけ系を確立した。拮抗薬、作動薬、合成酵素阻害剤などの効果を評価した結果、プラセボ反応におけるドパミン受容体やカンナビノイド受容体の重要性が明らかになった。さらに自閉症、統合症失調症、アルツハイマー病の3モデルマウスに対して本システムを適応し、野生型マウスに比べ、それぞれ特徴的な変異を呈することを明らかにした。本研究の学術的意義はシステムの確立自体に加え、プラセボ反応の分子的実態の一端を解明したことにある。今後、医療や治験においてプラセボ効果を積極的に活かす、もしくは減じる方法論を提示するものでありその社会的意義は大きいと考える。
|