• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガノイド培養法を用いた肺腺癌組織亜型評価モデルの確立と形成メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

坂部 友彦  鳥取大学, 医学部, 助教 (50639747)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード浸潤性肺腺癌 / 充実型増殖部 / RNA-Seq / 転写因子 / 充実型亜型 / IASLC/ATS/ERS分類 / 膜タンパク / 組織亜型分類 / 腺房型亜型 / オルガノイド培養法 / 組織亜型
研究開始時の研究の概要

本研究は、オルガノイド培養法による浸潤性肺腺癌の組織亜型形成が検証可能なモデルマウスを樹立することで、予後不良なhigh grade亜型形成に関わる重要な因子を同定し、形成メカニズムを解明することを目的としている。具体的には以下の項目について検討する。
1. マウス初代培養肺細胞を用いた肺オルガノイドの作製
2. 肺腺癌ドラバー変異導入によるin vitro発癌モデルの樹立と亜型形成評価
3. 候補遺伝子導入によるhigh grade亜型誘導と形成メカニズム解明

研究成果の概要

本研究では、浸潤性肺腺癌における組織亜型の形成機序解明を目指した検討を行った。腺房型増殖部と充実型増殖部における遺伝子発現比較によって、充実型増殖部における発現変動遺伝子を1272個同定した。増加遺伝子には、細胞増殖に関わる遺伝子が多数含まれており、これらの発現プロファイルは充実型増殖部の病理所見と一致していた。さらに、in silico解析によって充実型増殖部の制御への関与が推定される10種の転写因子を抽出した。このうち、4種類の転写因子は肺腺癌細胞株の細胞増殖を有意に増加させ、これらの転写因子が充実型増殖部の形成・維持に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

浸潤性肺腺癌において、充実型増殖部を含む一部の病理学的組織亜型の存在は患者予後不良と相関を示すことが報告されているが、その形成機序は未だ不明であり、特異的な治療も存在していない。本研究で明らかにした充実型増殖部の病理所見と一致する遺伝子発現プロファイルは、新たな観点に基づいた肺腺癌治療法開発の基盤になると考えている。さらに、実際に同定した転写因子が肺腺癌の増殖能を増加させたことから、治療標的として有用であると推測でき、今後さらなる研究を重ねることで新規治療法開発へと応用できることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Gene expression profiling by targeted RNA sequencing in pathological stage I lung adenocarcinoma with a solid component2020

    • 著者名/発表者名
      Kidokoro Yoshiteru、Sakabe Tomohiko、Haruki Tomohiro、Kadonaga Taichi、Nosaka Kanae、Nakamura Hiroshige、Umekita Yoshihisa
    • 雑誌名

      Lung Cancer

      巻: 147 ページ: 56-63

    • DOI

      10.1016/j.lungcan.2020.06.035

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi