研究課題/領域番号 |
19K07440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
及川 浩樹 岩手医科大学, 医学部, 講師 (50285582)
|
研究分担者 |
及川 寛太 岩手医科大学, 医学部, 研究員 (00405804)
佐藤 孝 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20170756)
赤坂 祐一郎 岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (70838507)
田中 文隆 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (80405761)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | IgAj腎症 / renin-angiotensin-system / オートファジー / 酸化ストレス / IgA腎症 / 糸球体障害 / renin-angiotensin system / 糸球体腎炎 / RAS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はヒトIgA腎症例腎組織を対象に、糸球体におけるレニン-アンジオテンシン系 (RAS) 構成分子の発現状態を検討し、それにより変化することが予想される分子の発現状態と酸化ストレスの発生状態を明らかにすると共に、糸球体病変と臨床的データを照合・検討することにより、現在のIgA腎症での治療法を改善する基盤となる研究をすることを目的とする。主な検討内容は以下の通りである。① RAS構成分子の発現状態の検討。② RASカスケードへの関連が予想される分子の発現状態の検討。③ 酸化ストレスの発生状態の検討。④ 糸球体の形態変化との照合・検討。⑤ 臨床データとの照合・検討。
|
研究実績の概要 |
これまで臨床的および実験的検討において腎組織が固有に発現しているレニン-アンジオテンシン系 (RAS) がIgA腎症の進展に関わっている事が示されてきたが、それぞれのRAS構成分子の糸球体における発現状態と糸球体障害の関連について詳細に検討した報告を認めない。そこで、本研究ではIgA腎症の腎組織を対象として、腎糸球体におけるRAS構成分子の発現を中心とした分子変化を明らかにすることを目的とした。IgA腎症例21例、正常腎として腎移植のドナー腎0 hourの6例を対象にRAS構成分子であるprorenin receptor (PRR)、 angiotensin converting enzyme (ACE)、anigiotensin type 1 receptor (AT1R)、angiotensin type 2 receptor (AT2R) について免疫染色を行った。その結果、正常腎に比較し、IgA腎症の糸球体においてPRR、ACE、AT1Rの発現の増加を認めた。特にPRR、AT1Rは足細胞マーカーであるWT-1陽性細胞で発現の増加を示した。ACEは内皮マーカーであるCD34陽性細胞で発現していた。AT2Rは明らかな発現変化を示さなかった。更にオートファジーマーカーであるp62は正常腎でも低いながら発現していたが、IgA腎症例では更にその発現は増加しており、特に足細胞でその発現が際立っていた。また、酸化ストレスマーカーである4-HNE (4-hydroxy-2-nonenal) は正常腎で陰性であったが、IgA腎症例では、特に足細胞が陽性を示した。p62、4-HNEの染色性についてIgA腎症の組織学的重症度分類を基に検討すると、それぞれの染色性はGrade間で違いを示さなかった。
|