• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーを発症・増悪させる血液神経関門破綻機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

尾本 雅俊  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40464333)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード血液神経関門 / 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー / 末梢神経障害 / 基底膜 / 神経病理
研究開始時の研究の概要

正常の末梢神経内膜内小血管の基底膜成分を組織学的・生化学的に解析する.慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)各病型での一般末梢神経病理の違いを明らかにする.CIDP各病型での末梢神経内膜内血管tight junctionの破綻および非細胞性バリアーを構成する基底膜の破綻の違いを,超微形態および生化学的検討で明らかにする.CIDP各病型の臨床データと上記の病理学的・生化学的データの相関を検討する.

研究実績の概要

電子顕微鏡でBNBを構成する神経内膜内の血管内皮細胞の検討を行った.血管内皮細胞の病理変化を確認するとともに,既報告の病理学的検討方法(Kanda T, et al. Neurology 2000)に準じて,血管密度,平均血管内皮細胞面積,平均血管内腔面積,平均血管内皮細胞数を定量的に検討した.さらに神経内膜内血管の血管内皮細胞間tight junction破綻の有無を1末梢神経につき60か所以上観察することで定量的に評価して,BNB破綻の分布を明らかにする.次に非細胞性バリアーの検討として,CIDP病型ごとに前年度同定した神経内膜内小血管基底膜に発現するラミニン鎖の免疫組織染色を施行した.電子顕微鏡で血管基底膜の病理変化の評価と血管基底膜の厚さの定量化を行って,炎症性・免疫性ニューロパチー以外の末梢神経検体のデータと比較検討した.

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi