研究課題/領域番号 |
19K07521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
東岸 任弘 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (20379093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マラリア / 感染赤血球 / ホスファチジルセリン / エリトーシス / 免疫誘導型抗マラリア薬 / エリプトーシス / 免疫誘導型マラリア薬 |
研究開始時の研究の概要 |
マラリアの臨床症状はマラリア原虫の赤血球への侵入と増殖によって引き起こされる。 赤血球のアポトーシスであるエリプトーシスでは、“eat-me”シグナルと呼ばれるホスファチジルセリンの露出を引き起こし、マクロファージにより貪食される。 これまでに低分子化合物Xが感染赤血球特異的にホスファチジルセリンを露出させ、ヒト単球株であるTHP-1細胞によって貪食されることを見い出した。しかし、そのメカニズムについては明らかではない。本研究では、低分子化合物Xによる感染赤血球特異的なPS露出のメカニズムを解明し、抗マラリア免疫応答を解析することで、“免疫誘導型抗マラリア薬”の可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
マラリア感染赤血球膜上にホスファチジルセリンが露出されるメカニズムの解明を目指して、熱帯熱マラリア原虫のin vitro培養系において、シゾント期で増殖が停止する低分子化合のスクリーニングを実施した。Medicines for Malaria Venture (MMV)から提供されたPathogen Boxに含まれる400化合物から21化合物が特定し、これらの低分子化合物の中から赤血球膜上へのホスファチジルセリンの露出される化合物Xを見出した。この化合物Xで処理された感染赤血球はヒト単球株であるTHP-1細胞による貪食が亢進されることが確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はマラリア原虫の宿主の免疫回避メカニズムを中心とした寄生原虫特有の生存戦略の解明につながり、マラリアに対する防御戦略、治療戦略を考える上で、低分子化合物のよる抗マラリア免疫の亢進、という新たな視点を提供する。本メカニズムの応用は“免疫誘導型抗マラリア薬”という新しい概念の抗マラリア薬を創造につながる。
|