研究課題/領域番号 |
19K07534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 (2021) 千葉大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
八尋 錦之助 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80345024)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 細菌毒素 / ADP-リボシル化 / PHB / マイクロアレイ解析 / miRNA / エキソソーム / 細胞死 / ADP-リボシル化毒素 / マイクロアレイ / Cholix / マイクロRNA |
研究開始時の研究の概要 |
コレラ菌由来外毒素 Cholix toxin (Cholix) は、宿主細胞内に侵入後、eEF2 を ADP-リボシル化し、タンパク質合成阻害活性に起因するアポトーシスを引き起こす蛋白質毒素である。本研究は、ヒト由来不死化正常肝細胞を用い、細胞致死に至る過程で放出されるエキソソーム内の microRNA (miRNA) を解析し、新たな細胞死亢進因子、致死過程特異的なコミュニケーション因子の同定・機能解析を行うことを目的とする。
|
研究成果の概要 |
コレラ菌由来外毒素 Cholix toxin (Cholix) は、N末側に宿主認識領域、C末側に毒性発現領域を持つ蛋白毒素である。宿主細胞内に侵入後、eEF2 を ADP-リボシル化し、タンパク質合成阻害活性に起因するアポトーシスを引き起こす。 本研究は、ヒト由来不死化正常肝臓細胞を用い、細胞致死に至る過程での細胞内と放出されるエキソソーム内の microRNA (miRNA) を解析し、新たな細胞死亢進因子、致死過程特異的なコミュニケーション因子の同定・機能解析を行うことを目的とする。また、Cholix との相互作用する宿主細胞内蛋白質を同定する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑膿菌の産生するExoA とよく似た構造と活性を持つ Cholix は、肝障害を引き起こす毒素である。 今回、Cholix の新規宿主細胞由来結合蛋白質としてProhibitin1,2 (PHB) を同定した。Cholix の細胞死に PHB が関与している事が分かった。ヒト由来不死化正常肝臓細胞を用いて Cholix による細胞内の mRNA, miRNA の網羅的解析(RNAseq 解析、マイクロアレイ解析)を行った。この解析結果は、これまで未知であった ADP-リボシル化による細胞死において、新規の宿主障害機構を見い出す貴重な基礎データとなると確信している。
|