• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗インフルエンザ薬の安全性と有効性を高めるプロドラック化修飾の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

松下 隆彦  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10435745)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインフルエンザウイルス / プロドラッグ / パンデミック / シアル酸 / ノイラミニダーゼ / ファビピラビル / アビガン / 抗ウイルス薬
研究開始時の研究の概要

我が国は新型インフルエンザのパンデミック発生時に備え、ファビピラビルを備蓄している。しかし、同薬には催奇形性や内服量の多さに課題があるため、緊急時に誰もが安心して備蓄薬を服用できるよう改善が求められる。本研究では、申請者が開発したノイラミニダーゼ感受性モジュールをファビピラビルに修飾したプロドラッグを試作する。プロドラッグ化することで非感染細胞の薬剤取り込みが抑止されれば、副作用の軽減と有効薬物濃度の増大が期待できる。

研究成果の概要

本研究では、インフルエンザウイルスのシアル酸分解酵素であるノイラミニダーゼの作用により抗インフルエンザ薬が放出される機構を持つプロドラッグを開発した。薬物ブロックとノイラミニダーゼ感受性のシアル酸ブロックを合成し、それらを連結してプロドラッグを構築した。プロドラッグにノイラミニダーゼを作用させると、まずシアル酸の加水分解が起こり、続いてシアル酸と薬物をつなぐリンカーが自発的に分解し、最終的に薬物が放出されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では新型インフルエンザ発生に備えて、抗インフルエンザ薬ファビピラビル(アビガン錠)が備蓄されている。既存の抗インフルエンザ薬とは作用機序が異なり、発症後48時間経過した感染者や薬物耐性ウイルスにも効果があるとされる。しかし、必要量がオセルタミビルよりも約70 倍多く、胎児の催奇形性が懸念されるなど問題があった。本研究で提案したプロドラッグ化によって、非感染細胞への薬剤取り込みが抑制されれば、有効薬物濃度の増大と副作用の軽減が期待できる。また、インフルエンザウイルスに限らず、ノイラミニダーゼ活性をもつ他の病原性微生物の治療にも役立つことも期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] NA によるシアル酸の解離機構を用いたプロドラッグの合成研究(Ⅴ):薬剤リンカーの合成2022

    • 著者名/発表者名
      内山凌, 星野悠河, 松下隆彦, 小山 哲夫, 幡野 健, 松岡 浩司
    • 学会等名
      日本化学会, 第102春季年会(2022年)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] NA によるシアル酸の解離機構を用いたプロドラッグの合成研究(IV): シアル酸誘導体の合成と合成の再現性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      内山凌, 星野悠河, 松下隆彦, 小山 哲夫, 幡野 健, 松岡 浩司
    • 学会等名
      高分子学会, 第4回北関東地区講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi