研究課題
基盤研究(C)
小児のアトピー性皮膚炎(AD)と母乳中の脂肪酸の関係については、以前から報告があるが、「なぜ?」という発症機構に対する明確な説明はなされていない。母乳栄養母子の出生コホート研究(小児アレルギー)において、 AD群母乳にのみ自然免疫系Dangerシグナル活性(DAMPs活性)を検出している。質量分析機を用いたnon-targeted metabolomics解析の結果、相関が見られた物質は母乳中の脂肪酸群であり、長鎖飽和脂肪酸群(LCSFA)に、in vitroで強いDAMPs活性を認目ている。マウスAD発症モデルを新たに確立し、自然免疫系に着目をし、特に自然リンパ球に焦点を当てて解析を行う。
今まで、アトピー性皮膚炎(AD)および、多くのアレルギー疾患は、2型免疫反応として教科書に記述されている。 免疫系の入り口・自然免疫系の自然リンパ球(ILCs)細胞群の中でも、2型のILC2が重要と言われている。しかし、ヒトのコホート研究・母乳のメタボローム解析から始まった、本研究により、我々が確立したAD発症マウスモデルにおいて、その前段階としてILC3(3型自然リンパ球)の活性化が重要であることがわかった。さらに乳幼児期に摂取する母乳栄養(長鎖飽和脂肪酸)、消化管免疫細胞(ILC3)の活性化、消化管から皮膚への細胞移行が起きており、その結果としてAD発症が起きていることがわかった
今まで、ADおよび多くのアレルギー疾患は、2型免疫反応(主にTh2細胞の関与)として教科書にも書かれている。 免疫系の入り口である自然免疫系のILC細胞群の中でも、一般的には2型のILC2が重要と言われている。しかし、今回の我々のマウスAD発症マウスモデルにおいて、その前段階としてILC3(3型自然リンパ球)の活性化が起きていることがわかった。今後、ADを含むアレルギー疾患の解析・治療において、より自然免疫系に重きを置かれることが重要になると考えられる。また、乳幼児期に摂取する栄養が、成長した後の免疫反応(アレルギー疾患発症など)に大きな影響を及ぼしている点がさらに明らかとなった。
すべて 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)
Scientific Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 13109-13109
10.1038/s41598-021-92282-0
臨床免疫・アレルギー科 (Clinical Immunology & Allergology) ISSN:1881-1930
巻: 73 ページ: 186-194