• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍とマイクログリアが織りなす微小環境におけるP5の機能的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関長浜バイオ大学 (2020-2021)
京都大学 (2019)

研究代表者

堀部 智久  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (20467468)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード癌 / 分子シャペロン / 発光イメージング
研究開始時の研究の概要

本研究では、下記の項目について明らかにし、グリオブラストーマの癌微小環境中においてP5を標的とすることの有用性、新たな抗癌標的療法の可能性を提示する予定である。
① マイクログリア細胞からのサイトカイン産生におけるP5の機能的役割
② マイクログリア細胞内におけるP5特異的結合タンパク質の検索および機能解析
③ 一細胞レベル発光/蛍光同時リアルタイムイメージング法によるマイクログリア内のP5の機能的役割の解明
④ P5活性阻害剤との併用による既存抗癌剤の抗腫瘍効果におよぼす影響

研究成果の概要

本研究では、悪性脳腫瘍、グリオブラストーマとマイクログリア細胞との相互作用に基づいたがん微小環境におけるプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)P5のマイクログリア細胞内での機能解析を行った。その結果、マイクログリア細胞内においてP5の発現制御は悪性脳腫瘍細胞からの細胞外ベシクル(EVs)の刺激によるサイトカインIL-6の産生に影響を与えることが確認され、P5が、がん微小環境下でのマイクログリア細胞内において重要な役割を担う可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、細胞内で新しく作られたタンパク質の構造形成に関わる酵素の一つと考えられているが未だ詳細な機能に関して不明な点が多いP5について、悪性脳腫瘍と脳内の免疫担当細胞であるマイクログリアとの相互作用に基づいたがん微小環境における機能解析を行った。この微小環境下において悪性脳腫瘍細胞からさまざまな影響を受けることが知られているマイクログリア細胞内でP5は、炎症性サイトカインIL-6の産生に重要な役割を担うと予想される研究結果を得た。本研究により、今後悪性脳腫瘍における新たな標的分子や治療薬開発のための微小環境を標的にしたさらなる研究が進むと予想される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Functional analysis of novel interleukin-13 receptorα2-targeted hybrid peptide for potent glioblastoma therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Horibe, T. and Kawakami, K.
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi