研究課題/領域番号 |
19K07673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
秋元 美穂 帝京大学, 医学部, 講師 (60437556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 大腸がん / 低酸素 / インターロイキンー33 / GATA3 / 転移抑制 / インターロイキン-33受容体 / インターロイキン-33 / sST2 / IL-33 / 増殖抑制 / HIF / 可溶性IL-33受容体 / がん微小環境 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、インターロイキン33(IL-33)のデコイ受容体であるsST2の発現量が低酸素下の大腸がん細胞では顕著に低下することを新たに見出した。sST2はIL-33誘導性の炎症性がん微小環境を修飾して大腸がんの悪性進展を抑制する。そのため、大腸がん腫瘍組織内の低酸素領域でもsST2発現低下が認められる場合、悪性進展が促進されることが予想される。そこで本研究では、大腸がん腫瘍内の低酸素領域でのsST2の発現低下とその改善による悪性度の軽減について検討する。これらを立証できれば、腫瘍内の低酸素領域におけるIL-33誘導性の炎症性がん微小環境を標的とした新たな大腸がんの治療法の手掛りとなりうる。
|
研究成果の概要 |
大腸癌(CRC)の腫瘍微小環境において、可溶性ST2(sST2)はインターロイキン(IL)-33の炎症性機能を抑制することにより、腫瘍抑制的に作用する。本研究では、腫瘍の悪性化に密接に関連する低酸素環境下では、CRC細胞におけるsST2発現が低酸素誘導因子(HIF)-核内IL-33-GATA3軸を介して顕著に低下することを明らかにした。また、CRC腫瘍組織中の低酸素領域限定的にsST2発現を回復させることで、炎症性腫瘍環境が改善し、腫瘍の増殖・転移が効果的に抑制されることを示した。我々の知見は、低酸素腫瘍領域を特異的に標的としたsST2増強が、悪性CRCの治療に有用である可能性を示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大腸がんは本邦において罹患者数の多いがん種の一つであり、今後更なる増加が見込まれる。大腸がんの治療法は進歩を遂げているものの、転移の制御は未だ困難である。そのため、大腸がんの発生・悪性化の機序に関する新たな知見を得ることは大きな意義を持つ。本研究で得られた知見は、腫瘍組織中の低酸素腫瘍領域を標的としたsST2増強が、転移を伴う悪性大腸がんの抑制に有効であることを示すものであり、新たな大腸がん治療戦略への応用の可能性が期待される。
|