• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンベロープ改変レンチウイルスを用いた新規遺伝子治療前臨床試験モデルの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K07750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

伊川 泰広  金沢大学, 医学系, 准教授 (10722043)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード遺伝子治療 / Baboonエンベロープ / レンチウイルス / DNA修復障害 / Bloom症候群 / 遺伝子導入
研究開始時の研究の概要

Bloom症候群モデルマウス(Blmマウス)がサイトカイン脆弱性を有することを初めに確認した上で、Blmマウスの造血幹細胞を用いた遺伝子導入研究を進めていく。
遺伝子導入研究はレンチウイルスを用いて行う。レンチウイルスのエンベロープを改変することで、脆弱性を有するBlmマウス細胞に対してサイトカイン刺激を省いた遺伝子導入を可能とする。
機能回復の評価を、種々の染色体脆弱性試験を用いて評価する。
また、有効な遺伝子導入効率を得られたかも評価する。

研究成果の概要

DNA修復障害疾患は、遺伝子導入の際に必要なサイトカイン刺激により細胞死が誘導される。そのため、サイトカイン刺激を省いた新規遺伝子導入法の開発が求められる。Baboonエンベロープを用いたレンチウイルス(Ba-LV)はサイトカイン刺激を省くことが可能であるため、それを用いてDNA修復障害の代表的疾患であるBloom症候群モデルマウス(Blm)を用いて遺伝子導入を行う。しかし、Ba-LVの産生効率が非常に悪いことが明らかとなり、新規ウイルス産生方法を樹立した。
次に、Blmより採取した骨髄細胞の脆弱性確認を行ったところ野生型との有意な差異を確認できた。今後、Ba-LVを用いた機能回復実験を行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本結果は遺伝子治療が難しいと考えられていたDNA修復障害疾患という領域に、新たな可能性を見出すことに施行した。また、サイトカイン刺激は造血幹細胞の分化を進めてしまうことが知られている。そこで、本サイトカイン刺激を省いた新たな遺伝子導入法は、DNA修復障害疾患にかかわらず一般的な造血幹細胞を用いた遺伝子治療においても、より有効な遺伝子治療成績を出すことに寄与すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 造血幹細胞移植から遺伝子治療へ 遺伝子治療が抱える問題点とその克服に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      伊川泰広
    • 学会等名
      第9回小児血液がんセミナー in 中部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The establishment of high titer protocol for Baboon envelope pseudotyped lentiviral vector focusing on syncytium formation phenomenon2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Noguchi, Yasuhiro Ikawa, Toshihiro Fujiki, Rie Kuroda, Hideaki Maeba, Maxwell Chappell, Valentina Ghiaccio, Stefano Rivella and Taizo Wada
    • 学会等名
      第82回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The establishment of high titer protocol for Baboon envelope pseudotyped lentiviral vector focusing on syncytium formation phenomenon2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Noguchi, Yasuhiro Ikawa, Toshihiro Fujiki, Rie Kuroda, Hideaki Maeba, Maxwell Chappell, Valentina Ghiaccio, Stefano Rivella and Taizo Wada
    • 学会等名
      American Society of Gene & Cell Therapy 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi