• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類大脳皮質ネットワーク機能不全による自己への原因帰属の障害:化学遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 雄哉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40625646)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード認知神経科学 / マカクザル / 大脳皮質 / 神経科学
研究開始時の研究の概要

本研究では、自己への原因帰属認知にかかわる脳ネットワークの中で重要な役割を担う神経経路を同定し、その経路を人為的に遮断することで行動レベルでの障害が引き起こされるかを検証し、原因帰属のネットワークメカニズムの解明を目指す。物事の成否についてサル自身に原因があるか否かをサルに判断させる行動パラダイムを用い、多チャンネル皮質脳波(ECoG)同時計測で同定されるネットワークにおいて要となる経路を化学遺伝学的手法により特異的に遮断し、原因帰属判断に障害が現れるか検証する。

研究成果の概要

我々はよい出来事やわるい出来事を経験するとその原因を推測し自身や他者またはその他の存在に帰属する。社会的原因帰属の神経機構を調べるために、マカクザルが他の同種個体と共に行動する状況のもとで自己や他個体が関わる出来事の原因を判断し、自分たちがおかれた原因構造の理解とその更新を課する実験系を構築し、行動実験を行った。サルは自身の判断を通して原因構造の理解やその更新ができるという結果と共に、他個体の判断を見ることによる原因構造理解の促進や、出来事に関わったのが自己・他個体・仮想的他者のいずれなのかによる判断傾向への影響というかたちで、サルによる原因帰属の個体間相互作用を示唆する結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

出来事の原因を自己や他者に帰属することはわれわれの日常的な自己理解・他者理解における重要な認知過程であり、また統合失調症などの精神疾患では原因帰属に偏りが生じることが知られている。非ヒト霊長類の社会的な原因帰属における他個体との相互作用に関する本研究の方法論や知見は、サルにおける社会的認知行動の理解への寄与に加え、動物にのみ適用可能な計測手法・介入手法による社会的認知機能や精神疾患の解明につながると考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Development of a Self-paced Sequential Letterstring Reading Task to Capture the Temporal Dynamics of Reading a Natural Language2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Kasedo, Atsuhiko Iijima, Kiyoshi Nakahara, Yusuke Adachi, Isao Hasegawa
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 10 号: 0 ページ: 26-31

    • DOI

      10.14326/abe.10.26

    • NAID

      130007985916

    • ISSN
      2187-5219
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Causal attribution to agents during learning of causal relations in social circumstances in macaques2022

    • 著者名/発表者名
      Shugo Sugiyama, Yusuke Adachi, Shogo Fujimaki, Atsuhiko Iijima, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural basis of structuring sublexical constituents to a lexical constituent during comprehension of sequentially presented letterstrings: an fMRI study2022

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Kasedo, Takuji Watanabe, Atsuhiko Iijima, Kiyoshi Nakahara, Yusuke Adachi, Fumitaka Homae, Ryu-ichiro Hashimoto, Masafumi Fukuda, Hiroshi Shirozu, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theta and alpha power decrease in Broca’s area when lexical linguistic constituents are merged: an electrocorticographic study in epilepsy surgery2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺卓爾,加世堂竜太郎,藤本蒼, 松尾健, 飯島淳彦, 足立雄哉, 長谷川功
    • 学会等名
      第46回日本てんかん外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Observational learning about causal relations of self's and other's events in macaques.2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Adachi, Yu Abe, Shugo Sugiyama, Shogo Fujimaki, Atsuhiko Iijima, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural basis for predicting a stream of sublexical and lexical linguistic constituents during letter-by-letter sentence comprehension: an fMRI study.2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Watanabe, Ryutaro Kasedo, Yusuke Adachi, Atsuhiko Iijima, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reading speed is explained by letter predictability based on variable-length N-grams within a lexical unit.2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Watanabe, Ryutaro Kasedo, Atsuhiko Iijima, Kiyoshi Nakahara, Yusuke Adachi, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Parietal lobe activations during dual-step linguistic merge of sequentially presented letterstrings: an fMRI study2020

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Kasedo, Atsuhiko Iijima, Kiyoshi Nakahara, Yusuke Adachi, Fumitaka Homae, Ryu-ichiro Hashimoto, Masafumi Fukuda, Hiroshi Shirozu, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Self-paced Sequential Letterstring Reading Task to Capture the Temporal Dynamics of Reading a Natural Language2020

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Kasedo, Atsuhiko Iijima, Kiyoshi Nakahara, Yusuke Adachi, Isao Hasegawa
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マカクザル及びヒトの質的・量的な因果構造理解に基づく自己に関わる出来事の原因帰属行動2019

    • 著者名/発表者名
      阿部湧,足立雄哉,田村滉樹,齊藤孝臣,飯島淳彦,長谷川功
    • 学会等名
      第66回 中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural activations linking dual-step merge processes during comprehension of sequentially presented letterstrings: an fMRI study.2019

    • 著者名/発表者名
      Kasedo R, Iijima A, Nakahara K, Adachi Y, Homae F, Hashimoto R, Yamamoto K, Fukuda M, Shirozu H, Hasegawa I
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi