• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛覚鈍麻マウスを用いた順遺伝学的スクリーニングによる新たな疼痛制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K07827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 達英  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80567032)

研究分担者 辰巳 晃子  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90208033)
和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード疼痛 / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

我々は最近、別の研究テーマで使用しているBAC-TGマウスにおいて興味深い表現型を同定した。このTGマウスはホルマリンによる化学刺激に対する痛み反応が著しく低下している。特にホルマリンにより誘導される炎症反応で発症する第2相において疼痛行動をはじめ、発赤や腫脹が認められない。TGマウスではホルマリン投与後の炎症反応の低下が認められることから、末梢における免疫システムに何らかの異常が起き、その結果、疼痛行動が起こらないことが強く示唆される。これまでの予備データを踏まえて本研究では、疼痛の発生に関わる末梢経路において免疫系細胞で発現・機能する新規疼痛因子は何かを明らかにする。

研究成果の概要

疼痛の発生メカニズム及び神経系における伝達機構は多様でありその全貌は明らかではない。機械刺激や化学刺激に対して疼痛鈍麻の表現型を示すBACトランスジェニックマウス (TGマウス)の順遺伝学的解析から疼痛関連候補因子として3遺伝子を同定し、本研究ではそのうちの一つSorting nexin 25 (SNX25)について機能解析を行なった。TGマウス、SNX25 KOマウスおよびSNX25 floxedマウスと様々なCreドライバーマウスを用いたconditional-KOマウスの解析から免疫系細胞におけるSNX25が痛覚制御に重要であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵害受容器から一次求心性神経、脊髄を介して視床・大脳皮質に伝達される痛覚の中枢経路に関する研究はこれまで多くの報告があるが、免疫系細胞と疼痛の関係は不明な点が多い。本研究では、疼痛鈍麻の表現型を示すTGマウスを出発点としていることが最大の特徴であり、TGマウスやSNX25 KOマウスで免疫系細胞に異常が認められたことから、従前の痛覚中枢機序解析では成し得なかった免疫-疼痛システム連関の詳細なデータを効率的に取得することが出来た。本研究成果をもとに疼痛抑制物質のスクリーニング方法を特許申請中であり、さらに本成果の医療応用を見据え疼痛に対する新規阻害剤の探索、開発、化合物評価法の確立を目指す。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] SNX25 regulates proinflammatory cytokine expression via the NF-κB signal in macrophages.2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura K, Tanaka T, Takemura S, Tatsumi K, Wanaka A.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 16 号: 3 ページ: e0247840-e0247840

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0247840

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 皮膚マクロファージはNGFレベルを調節することで痛覚を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      田中達英、和中明生
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 痛覚鈍麻マウスの順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の同定2021

    • 著者名/発表者名
      田中 達英、奥田 洋明、石西 綾美、辰巳 晃子、和中 明生
    • 学会等名
      第97回日本解剖学会近畿支部学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 真皮マクロファージはNGF発現レベルを調節して痛覚感受性を決定する2021

    • 著者名/発表者名
      田中 達英、奥田 洋明、石西 綾美、辰巳 晃子、和中 明生
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中達英、奥田洋明、寺田雄紀、新城武明、西村和也、石西綾美、三谷早希、竹村晶子、辰巳晃子、和中明生
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛覚鈍麻マウスの順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中達英、奥田洋明、寺田雄紀、新城武明、西村和也、石西綾美、三谷早希、竹村晶子、辰巳晃子、和中明生
    • 学会等名
      第43回日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛覚鈍麻マウスの順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      田中達英、奥田洋明、寺田雄紀、新城武明、西村和也、石西綾美、竹村晶子、辰巳晃子、和中明生
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛覚鈍麻マウスの順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の同定2019

    • 著者名/発表者名
      田中 達英、奥田 洋明、寺田 雄紀、新城 武明、西村 和也、石西 綾美、竹村 晶子、辰巳 晃子、和中 明生
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 疼痛の予防及び/又は治療用医薬組成物、並びに、疼痛抑制物質のスクリーニング方法2020

    • 発明者名
      田中達英、和中明生
    • 権利者名
      田中達英、和中明生
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-198147
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi