• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢およびアルツハイマー病の発症過程における神経原線維変化の形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

柳下 聡介  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第五部, 室長 (30585592)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルツハイマー病 / 神経原線維変化 / 神経活動 / タウ / 新規遺伝子発現 / 加齢
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病脳に見られる神経原線維変化(NFT)は,過剰なリン酸化を受けた微小管結合タンパク質タウで構成されている。NFTは正常な老化でも観察されるが,形成メカニズムは分かっていない。私はこれまで,タウのリン酸化がどのように調節されているかを,明らかにしてきた。この知見を生かして,未解明のままであった「加齢と認知症発症との境界で起きる現象」の本質を,分子生物学的観点から理解することを目指す。

研究成果の概要

正常な加齢やアルツハイマー病の発症に伴い,脳に神経原線維変化が出現する。神経原線維変化はタウというタンパク質が過剰なリン酸化を受けて,神経細胞内に蓄積したものである。神経原線維変化の形成過程を理解することは,脳における加齢やアルツハイマー病の発症過程を理解するのに重要である。本研究では,タウのリン酸化が普段から変動していること,神経活動によって新しいタンパク質が作られている時にはリン酸化タウが減少することを明らかにした。また,タンパク質合成が阻害されている時には,リン酸化タウが増加するだけでなく,不溶性のタウも増加していた。タウが蓄積する背景に,タンパク質合成の低下がある可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢やアルツハイマー病によってタウが蓄積するメカニズムを理解することは,加齢やアルツハイマー病の発症過程を理解することにつながる。この研究では,「普段,タウにどのような変化が起きているのか」を理解した上で,そこにどのような不具合が生じるとタウが蓄積する方向に進むのかを解明しようと試みた。本研究の期間内では,まず,神経が活動した時にタウに大きな変化が生じることを明らかにした。また,神経が活動した時に新しいタンパク質が作られる過程が阻害されていると,タウが蓄積に至る可能性を見出した。従来にはない観点からの研究であり,加齢やアルツハイマー病の捉え方に新しい選択肢を増やすという意義がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Testosterone interrupts binding of Neurexin and Neuroligin that are expressed in a highly socialized rodent, Octodon degus2021

    • 著者名/発表者名
      Yagishita-Kyo Nan、Ikai Yuki、Uekita Tomoko、Shinohara Akio、Koshimoto Chihiro、Yoshikawa Keisuke、Maruyama Kei、Yagishita Sosuke
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 551 ページ: 54-62

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.015

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗生物質投与による腸内細菌の除去が神経活動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      柳下聡介,荒木敏之
    • 学会等名
      第25回腸内細菌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Microbiota depletion by vancomycin affects neuronal activity-dependent increase in the level of c-fos protein2021

    • 著者名/発表者名
      Sosuke Yagishita, Toshiyuki Araki
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「神経活動依存的なリン酸化タウの変動」から考えるタウ蓄積のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      柳下聡介
    • 学会等名
      タウ研究ミーティング2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経活動に伴うリン酸化タウの変動およびタウ蓄積のメカニズム解明2019

    • 著者名/発表者名
      柳下聡介,橋本翔子,斉藤貴志,西道隆臣,荒木敏之
    • 学会等名
      第92回日本生化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 間欠的低酸素負荷モデルを用いたリン酸化タウの増加・蓄積のメカニズム解明2019

    • 著者名/発表者名
      柳下聡介,橋本翔子,斉藤貴志,西道隆臣,荒木敏之
    • 学会等名
      第38回日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] THE LUNG perspectives2020

    • 著者名/発表者名
      柳下聡介
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • ISBN
      9784779223808
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi