研究課題/領域番号 |
19K07838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
守屋 彰悟 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (00793837)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | α-シヌクレイン / マクロファージ / 神経細胞 / ゼブラフィッシュ / 炎症 / レビー小体病 / ゲノム編集 |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病などのレビー小体病で脳内に見られるα-シヌクレインの異常凝集体は、細胞への毒性をもつため、レビー小体病の発症に関わっていることが示唆されています。この異常凝集体の形成を促すものとして炎症が考えられるため、本課題では炎症の及ぼすα-シヌクレインへの影響を調べます。ヒトα-シヌクレインを発現するゼブラフィッシュを作成し、この脳内に炎症を引き起こし、α-シヌクレインの応答を解析します。これを通してα-シヌクレインの異常凝集体の形成機構の解明を目指しています。
|
研究成果の概要 |
レビー小体病の発症機構解明を目指し、レビー小体形成機構の解明のため、マクロファージでヒトα-シヌクレインを発現するノックインゼブラフィッシュを作製し、α-シヌクレインの炎症応答性の解析を行った。マクロファージがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞が取り込むことを見出し、その過程へ翻訳後修飾の関与を示した。また、この過程において炎症反応は起こっておらず、炎症反応と独立してマクロファージから神経細胞へのα-シヌクレインの伝播が行われることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レビー小体病はα-シヌクレインの異常凝集体を主な構成成分とするレビー小体の存在を特徴とする神経変性疾患の一つである。レビー小体の形成機構は明らかになっておらず、治療法確立の大きな障壁となっている。本課題により得られた結果よりマクロファージやミクログリアがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞へ取り込まれることがレビー小体形成のトリガーとなる新たな可能性を示した。これはレビー小体形成機構の解明、さらにはレビー小体病の治療法開発へつながる。
|