研究課題/領域番号 |
19K07855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
西田 和彦 関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
|
研究分担者 |
寿野 良二 関西医科大学, 医学部, 准教授 (60447521)
片野 泰代 関西医科大学, 医学部, 准教授 (60469244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 内臓痛 / 脊髄後角 / 神経回路 / 介在ニューロン / 発生運命 |
研究開始時の研究の概要 |
内臓痛の伝達に関与する脊髄内神経回路の実体は明らかとなっていない。本研究では第一に、内臓痛の脊髄内情報伝達に、脊髄内長距離ニューロンを介する独自の神経回路が関与する可能性を検証する。脊髄内長距離ニューロンの神経活動を特異的に誘導阻害する系を構築し、その際の内臓痛への応答をマウス行動解析、神経活動解析の両面から調べる。第二に、内臓痛伝達に関与する脊髄内神経回路構築の分子メカニズムの解明を目的として、脊髄内長距離ニューロンの発生を制御する候補分子の関与について調べる。候補分子をノックダウンおよび異所性発現させた際の、長距離ニューロンの発生への影響、内臓痛応答への影響を評価する。
|
研究成果の概要 |
内臓痛伝達に関わる脊髄後角神経回路の存在を明らかにするために、潰瘍性大腸炎モデルマウス(DSSマウス)を用いた解析を行った。DSSマウスの脊髄での神経活動をc-fos免疫染色により調べた結果、c-fos陽性ニューロンは第6腰髄から第1仙髄にかけての脊髄後角浅層に多く認められた。脊髄後角ニューロンの複数の分子マーカーを調べた解析より、内臓痛応答ニューロンの30%ほどはBrn3a陽性であることが分かった。興味深いことに皮膚への体性痛に応答するニューロン中のBrn3a陽性率はその割合よりも有意に小さかった。以上より、Brn3a陽性ニューロンは内臓痛の伝達に大きく関わることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の国内外の研究より、機械、温度、痒み等の体性感覚の伝達に関与する脊髄後角の神経サブタイプが徐々に明らかになりつつある。しかしながら、我々に身近である内臓痛を伝達する神経回路については、体性感覚に比べて理解が進んでいない。本研究の成果は、内臓痛を特異的に伝達する脊髄後角神経回路の存在を示唆するものであり、感覚情報伝達全般の包括的な理解につながる点において学術的意義がある。また、内臓痛特異的な神経回路の解明はそれを標的とした内臓痛特異的鎮痛薬の開発にもつながり、社会的意義も極めて大きい。
|