• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

dysfunctional HDL-Cの新規測定法による、冠動脈疾患リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K07933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関信州大学

研究代表者

青山 琢磨  信州大学, 医学部, 特任教授 (60422713)

研究分担者 垣野 明美  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00534637)
沢村 達也  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30243033)
川崎 雅規  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50214630)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード変性HDLコレステロール / 冠動脈硬化症 / LOX-1 / 変性HDL-C
研究開始時の研究の概要

従来よりHDL-C濃度は虚血性心疾患と負の相関があると認識されていた。一方、最近の研究では、冠動脈疾患患者におけるHDL-C値の介入試験で予後改善に結びつかないことがわかってきたが、これには、dHDLの混在が関与している(Lancet 2014;384:618-625)。本研究は、(LDL-C値を冠動脈疾患2次予防ラインにまで低下させても) 冠動脈狭窄の進展を起こす患者において、新規システムで測定したdHDLが実際の冠動脈狭窄に大きく関与するかどうかを、実臨床にて明らかにする世界で初めての研究である。

研究成果の概要

本研究では、dysfunctional HDL-C (dHDL)が冠動脈狭窄に関与するかどうかを検討を行った。冠動脈CTを用いてA群、B群の2群に分け、A群: 冠動脈狭窄75%≦ かつ機能的虚血あり、B群: A群以外とした。 両群に対して、dHDL、血清脂質等の採血、及び、心エコー、心電図等を施行した。研究開始から、2023年までに収集できた症例のデーター解析を行った。54症例がエントリーしており、A群が31症例、B群が23症例であった。両群のdHDL値は442ng/mlと460ng/mlでP=0.25で有意差を認めず、dHDLの値は、冠動脈硬化症の重症度と相関関係は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

虚血性心疾患のリスクファクターとして、LDL-Cは重要であるが、善玉コレステロールと信じられていたHDL-Cの抗動脈硬化作用に疑問が投げられるようになった。最近、健常人のdHDL値と冠動脈石灰化との相関関係が報告された。そのため、当研究室で開発したdHDL測定系を用い、dHDLと冠動脈狭窄の関係を検討した。本研究では、冠動脈高度狭窄を有する患者群のdHDL値は、有さない患者群と比し低値であり、有意な差はなかった。従って、dHDLは、LDL-Cのような強い動脈硬化リスクファクターではないことが明らかになった。一方、本測定系で、虚血性心疾患の患者血清より、その濃度を測定できることを確認できた。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi