研究課題/領域番号 |
19K07972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
他田 真理 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30646394)
|
研究分担者 |
池内 健 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
竹林 浩秀 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)
加藤 隆弘 九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | microglia / astrocyte / ALSP / TGFβ / C3d / macrophage / leukoencephalopathy / CSF1R / CSF1R / 白質脳症 / ミクログリア / アストロサイト |
研究開始時の研究の概要 |
白質の恒常性維持機構のキープレイヤーはミクログリアとアストロサイトである。私たちはミクログリアの分化や機能に必須であるCSF1Rの変異によるAdult-onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented gliaの患者脳に、ミクログリアの異常に加え、アストロサイトの過剰な反応と変性を見出し、ミクログリアの機能不全によるアストロサイトへの制御機構の破綻が白質変性を引き起こすという仮説を得た。本研究では、ミクログリオパチーをモデルとして、ミクログリアによるアストロサイトの制御機構の存在とその白質変性への関与を証明する。
|
研究成果の概要 |
我々は、CSF1Rの遺伝子変異による遺伝性白質脳症、Adult-onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented glia (ALSP) 患者脳において、変性の程度に比して炎症性ミクログリアの増加が乏しく、一方で恒常性ミクログリアの減少が顕著であることを報告してきた。本研究では、ALSPの大脳白質におけるアストロサイトとミクログリアの分布相関を検討した。その結果、ミクログリアの機能不全によるアストロサイトへの制御機能の破綻がアストロサイトの異常な活性化を惹起し、白質変性が加速して進行するという仮説を支持する知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CSF1Rの遺伝子変異による遺伝性白質脳症、Adult-onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented glia (ALSP) を対象として組織学的に解析を進め、大脳白質維持においてミクログリアとアストロサイトが相関して役割を果たしている可能性を示した。大脳白質の恒常性維持機構の解明はアルツハイマー病などの加齢に伴い認知症をきたす疾患において極めて重要な課題であり、本研究で得られた知見はその足がかりとなり得る。
|