• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人多発性硬化症での疾患修飾薬による進行性多巣性白質脳症多発機序の解明と防止

研究課題

研究課題/領域番号 19K07997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

河野 祐治  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20333479)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)
中村 優理  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多発性硬化症 / 進行性多巣性白質脳症 / 疾患修飾薬 / JCウイルス / HLA / 進行性多層背白質脳症
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症(MS)は、疾患修飾薬により再発を減らすことが可能になったが、重大な副作用として長期使用に伴い潜伏感染しているJC virus (JCV)が起こす進行性多巣性白質脳症(PML)がある。特に日本人では欧米人の約10倍のPML発症がみられ、大きな問題になっている。本研究ではPML発症が多い理由の解明、PML発症リスク因子の同定と発症予測バイオマーカーの確立を目的とする。そのため、全ゲノム関連解析によるJCV感染の感受性遺伝子の同定、HLA多型とJCV特異的T細胞(CD8/CD4)の頻度及びT細胞の認識するJCV抗原エピトープの同定、疾患修飾薬によるこれらの変化等を解析する。

研究成果の概要

多発性硬化症(MS)では、疾患修飾薬に伴う免疫抑制状態により進行性多巣性白質脳症(PML)を生じる例があり,大きな問題になっている.本研究では,日本人MSで疾患修飾薬によるPML発症が多い理由の解明,PML発症リスク因子の同定を目指した.その結果,HLAの一つを持った患者では抗JCV抗体の陽性率および抗体価が低く,また別のHLAでは抗体価が高いことや,フィンゴリモド使用者では抗JCV抗体の抗体価が高く,治療歴が長いほど抗体価も高いこと,多変量ロジステック解析では年齢,HLAが抗体陽性率に関与していることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療が進歩し,多くの病気の治療法が開発され,大きな成果をあげている.その一方で,治療に伴う新たな疾患の発症が問題になっている.多発性硬化症ではフィンゴリモド(多発性硬化症再発抑制薬)による進行性多巣性白質脳症(PML, しばしば致死性になる)発症が問題になっている.本研究では,JCVの原因ウイルスに対する抗体価(ウイルスが体内に存在することの指標)には年齢とHLAの関与が大きいことを明らかにした.したがって,予めリスクの大きい患者に対しては,別の治療法の選択や,厳重なPML発症管理により治療継続できる可能性を示した.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] HLA genotype-clinical phenotype correlations in multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorders based on Japan MS/NMOSD Biobank data2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M. Nakamura Y. Sato S. Niino M. Fukaura H. Tanaka M. Ochi H. et al
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 607-607

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79833-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two susceptible HLA-DRB1 alleles for multiple sclerosis differentially regulate anti-JC virus antibody serostatus along with fingolimod2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Mitsuru、Nakamura Yuri、Isobe Noriko、Tanaka Masami、Sakoda Ayako、Hayashi Fumie、Kawano Yuji、Yamasaki Ryo、Matsushita Takuya、Kira Jun-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 17 号: 1 ページ: 206-206

    • DOI

      10.1186/s12974-020-01865-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi