研究課題/領域番号 |
19K08008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
廣田 智也 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
|
研究分担者 |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
足立 匡基 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
坂本 由唯 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60770386)
高橋 芳雄 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 発達障害 / 疫学 / 縦断データ解析 / 発達 / 疫学研究 / 精神病理 / 神経発達障害 / 発達軌跡曲線 / ネットワーク分析 |
研究開始時の研究の概要 |
5歳児発達健診の横断研究データにネットワーク分析を用いて、神経発達障害群及び内在化・外在化障害とのネットワーク構造を探索することで、個々の症状レベルでの相関と相互作用、また2つ以上の疾患の橋渡しとなる症状群を同定し、この分野で臨床上困難とされてきた合併症の精神病理の洞察を深め、今後の治療介入研究を促進することが可能となる。さらに、学校調査縦断データを用いて、児の社会性、感情、そして行動の発達の軌跡曲線パターンを探索し、予後予測因子となる5歳児の特徴的な発達ネットワーク構造を同定することで、個々の発達特性により応じたテーラーメードな早期療育と治療の開発へと大きく貢献することができる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、発達検査にて発達障害(神経発達症)と診断された5歳児を対象に、自閉スペクトラム症や知的発達症、注意欠如発達症、そして協調運動発達症の4つの発達障害特性と情緒・行動問題の症状レベルでの相互作用を探索した。同時に、弘前市の小中学生を対象に毎年行った学校調査のデータに含まれている生徒の感情や行動、また社会性の特徴の変化を調べ、これらの変化のパターンと思春期における行動(インターネット依存行動も含む)とどのような関連を持つか調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では発達障害と情緒・行動問題の併存のメカニズムを症状レベル調べ、異なる疾患や状態をつなぐ橋渡し症状を明らかにした。合併症の治療において橋渡し症状が介入の標的になることが近年報告されており、本研究結果は、併存状態にある発達障害における今後の介入研究の基盤となる。学校調査の研究では、発達障害の特性とインターネット依存行動の持続や発生との関連が明らかになった。この結果は、発達障害やその特性の早期発見・介入が就学後の行動への影響を持つ可能性を示した。
|