研究課題/領域番号 |
19K08034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
豊巻 敦人 北海道大学, 大学病院, 助教 (70515494)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 認知機能障害 / 事象関連電位 / 聴知覚訓練 / 視知覚訓練 / 脳波 / 認知機能改善療法 |
研究開始時の研究の概要 |
精神疾患における認知機能障害は、精神症状以上に社会生活機能に影響することが分かっています。治療法として認知機能改善療法という認知リハビリテーションがあります。PCを用いて記憶や注意力を改善させる訓練を行います。認知機能改善療法は改善効果がありますが、軽度でありさらなる改善効果のある介入が望まれます。他方で、米国で開発された聴知覚訓練は聴覚情報への注意や記憶力を高める訓練で、認知機能全般を大きく改善させることが報告されています。本研究では、聴知覚訓練を日本語化し、どのようなメカニズムで患者さんの認知機能障害を改善させるか検討します。そして聴知覚訓練が日本で使用されることを促したいと思います。
|
研究実績の概要 |
精神疾患は精神症状だけでなく情報処理に関わる神経認知機能や対人場面で駆動する社会認知機能の障害が存在し精神症状以上に社会生活機能に影響することが 分かっている。特に統合失調症は神経認知障害の重症度が高く、現在では様々な認知機能改善療法が提案され、我が国でも少数の施設であるが実践されている。 しかし認知機能改善療法はメタ解析によると改善の効果量は軽度であり、患者の神経認知機能、社会生活機能を十分に改善できるものではない。他方で、聴知覚 処理を鋭敏にさせる聴知覚訓練は既存の認知機能改善療法より大きな改善の効果量を示している。この聴知覚訓練は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の 研究グループでしか検討が行われておらず、他の研究者によるさらなる介入の工夫や異なる文化圏の患者への効果についての検討が求められる。本研究では新規 に聴知覚、さらに視知覚機能を向上させる新規知覚訓練を開発し、神経認知機能への改善の効果量について検討する。聴知覚訓練はBrainHQ(webで行える認知機 能訓練サービス)より、8課題を選択し、1日1時間、合計で40時間行うこととした。視知覚訓練もBrainHQから8課題選択肢、1日1時間、合計で40時間行うことと した。 2023年度は、研究体制が整っているものの、新型コロナ禍による、研究実施施設での感染症対策に遵守したため十分な例数を集められなかった。5名の同意を得て、介入前後の検査、介入を完全に遂行できたのは2例であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では介入前後で心理検査(認知機能検査)と脳波計測(事象関連電位)を行う。研究体制は整っているが、2020年からのコロナ禍の影響で、積極的に参加したい研究参加者を集められずにいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は引き続き研究参加者(統合失調症患者)の募集を行う。
|