研究課題/領域番号 |
19K08059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
松尾 淳子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 科研費研究員 (60838457)
|
研究分担者 |
太田 深秀 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (00582785)
功刀 浩 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (40234471)
服部 功太郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, メディカルゲノムセンター, 部長 (50415569)
秀瀬 真輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (50832763)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | sensorimotor gating / プレパルス抑制検査(PPI) / 脳脊髄液(CSF) / フィブリノーゲン / IFN-β / HVA/5-HIAA / MHPG / 大うつ病性障害 / モノアミン代謝産物 / sensorimotor gating障害 / プレパルスインヒビション(PPI) / 感覚フィルタリング機能障害 / プレパルスインヒビション / 脳脊髄液 / 白質病変 |
研究開始時の研究の概要 |
Sensorimotor gating (SMG)とは、外界から過剰な感覚刺激を受けた時に驚愕反応を抑制し、必要な刺激に注意を向けるという感覚フィルタリング機能である。SMGは辺縁系皮質―線条体―淡蒼球―視床(CSPT)回路が関与し、さらに海馬が大脳皮質を介して制御している。 SMGの検査法では聴覚刺激を用いたプレパルスインヒビション(PPI)検査が汎用されている。 先行研究では統合失調症や気分障害患者でPPIが全体としては低いものの、高い例もある。 本研究では、SMGとヒト患者の脳脊髄液中のモノアミン類や炎症関連物質、脳の海馬や白質の病変との関連を調べ、SMG障害の分子基盤および脳基盤について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
プレパルス抑制検査(PPI)を用いてSensorimotor gating(SMG)機能と認知機能との関連を健常者で調べ、SMG機能と注意集中力/作業記憶や知覚統合機能が関連するとの結果を得た。 SMG機能と脳脊髄液中のモノアミン代謝産物や神経炎症関連物質の濃度との関連を大うつ病性障害患者で調べ、未服薬群において、セロトニンとドーパミンの比率の異常や、フィブリノーゲン、インターフェロンβ (IFN-β)などの神経炎症関連物質の増加がうつ症状の悪化やSMG障害と関連することを裏付ける結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SMG障害は統合失調症や気分障害の精神症状が重い時に出現するが、その原因や影響は十分明らかになっていない。 今回、服薬の影響のない健常者や未服薬の患者のデータを用いて、SMG障害の分子基盤としてモノアミン代謝系の異常や神経炎症があるとの仮説や、SMGの低下が集中困難や思考障害に繋がるとの仮説を支持する結果が得られたことは、SMG障害のバイオマーカー開発や病態研究、治療法の樹立に新たな展望が開けることが期待でき、学術的に極めて有意義である。また、本研究の結果がSMG異常や関連した認知機能を標的にした創薬や介入(ドパミンを増やす食事・運動・睡眠など)のヒントになることが期待でき、社会的意義も大きい。
|