研究課題/領域番号 |
19K08087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター) |
研究代表者 |
松永 秀典 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 精神科, 医師 (70603843)
|
研究分担者 |
福森 亮雄 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00788185)
多田 敬典 至学館大学, 健康科学部, 教授 (20464993)
田中 惠子 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30217020)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 抗NMDA受容体抗体 / ウサギ網赤血球由来蛋白合成システム / コムギ胚芽由来蛋白合成システム / ラジオリガンドアッセイ / 膜蛋白 / cell based assay / 自己免疫性脳炎 / 精神疾患 / NMDA受容体抗体 / マウス脳ライセート / ウサギ網赤血球系蛋白合成システム / 自己免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
統合失調症や双極性障害の病因は未解明であるが、最近、神経伝達物質であるNMDAの受容体に対する自己抗体が、精神症状を伴う脳炎の原因となっていることが判明した。さらにこの自己抗体は、一部の統合失調症や睡眠障害にも見いだされており、この抗体がどのような疾患にどの程度関与しているかを幅広く調べる必要がある。しかし、現行の測定法は培養細胞を用いるため手間と時間がかかり、多検体を調べるには不向きである。本研究では、感度・特異性の高いラジオリガンドアッセイを用いて、多検体同時に抗NMDA受容体抗体を測定する方法を開発し、本抗体の病的意義の解明を目指している。
|
研究実績の概要 |
抗NMDA受容体抗体測定に使われているcell-based assayは手間と時間がかかることから、本研究では、多検体を同時に測定できる検査法を開発し、これを用いて多くの検体を測定し解析することをめざした。まず、ウサギ網赤血球ライセート由来の蛋白合成系に膜成分を加えてNMDA受容体蛋白を合成し抗体測定を試みたが、抗NMDA受容体脳炎患者の血清および髄液から抗体を検出できなかった。 このため、コムギ胚芽由来蛋白合成系で受容体蛋白の合成を行ったが、バックグラウンドが高く、陽性検体と陰性検体を区別できなかった。同じコムギ胚芽由来の系でSS結合を阻害しない蛋白合成キットでも試みたが、やはり抗体測定は困難であった。 ラジオリガンドアッセイがうまく機能している抗体測定系は、抗原がアミノ酸数200~400の非膜蛋白であること、および、病原性のある抗NMDA受容体抗体の抗原決定基が、NMDA受容体のNR1サブユニットの細胞外部分に存在することから、膜を使わず、抗原決定基を含む細胞外部分(アミノ酸番号1~383)を合成して抗体測定を試みたが、やはり自己抗体の検出は困難であった。 他方、培養細胞を用いたcell-based assayを研究分担者福森のもとで行い、患者髄液で本抗体を明確に検出した。このことから、病原性のある抗NMDA受容体抗体の検出には受容体の立体構造が不可欠であるが、NMDA受容体は分子量の大きなサブユニット4つから成る膜蛋白であり、無細胞蛋白合成系でこれを再現することは難しいと考えられた。 本年度は、分子量が小さく多量体を形成しないドパミンD2受容体(アミノ酸数433)に対する抗体測定を試みた。膜成分を加えて蛋白合成し、精神疾患の96検体に対して測定したところ、値は大きくはないが明らかに高値をとる検体が散見された。この測定方法の妥当性とその意義についてはさらに検討を要する。
|