研究課題/領域番号 |
19K08127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
有賀 久哲 岩手医科大学, 医学部, 教授 (30333818)
|
研究分担者 |
菊池 光洋 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90758137)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 膀胱癌 / 高齢者癌 / 化学放射線療法 / マイトマイシンC / ユーエフティ / 特定臨床研究 / マイトマイシンC / 高齢者膀胱癌 / 高齢者がん医療 / 膀胱温存療法 / 低侵襲治療 |
研究開始時の研究の概要 |
転移のない進行膀胱癌に対して,わが国で認められている治療(膀胱全摘術,シスプラチン併用放射線治療)は体の負担が大きく,脆弱な高齢者の多くへは実施できていない。膀胱癌患者の8割が70歳以上の高齢者となっている現在,高齢者治療の改善が重要である。欧米ではマイトマイシンC,フルオロウラシルというより副作用の少ない抗がん剤を併用した放射線治療が標準治療のひとつとされているが,我が国では薬が保険適応となっていない。本研究では,負担が大きな標準治療が実施できない高齢患者を対象に,副作用の少ない上記薬剤と放射線療法を組み合わせた治療を行う。日本人における安全性・有効性を検討し,適応拡大の根拠作りを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、膀胱全摘除術及びシスプラチン併用化学放射線療法が困難な高齢膀胱癌患者に対する低侵襲治療法を検討した。MMC+UFTを用いた化学放射線療法の臨床研究は、MMC供給停止のため実施できず、研究費は返還された。実態調査として、大学病院と県立病院の患者を比較した統合解析及び多施設アンケート調査を共同で行い、高齢膀胱癌患者の治療がアカデミックセンターから離れ、非治癒的治療が多く選択される可能性があった。放射線治療は高齢者において手術と同等以上の成績を示し、有望な選択肢である。現在、地域病院と共に多施設共同前向き症例登録を開始し、寡分割照射に焦点を当てた放射線治療の有効性・安全性を検証している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膀胱癌に対してわが国では保険適応がないMMC+UFTを用いた化学放射線療法について、日本人臨床データが得られれば、学術的・臨床的意義は大きかったが、MMCの供給停止により臨床研究を実施できなかった。 2病院の放射線治療患者数の年次推移から、膀胱癌の治療がアカデミックセンターからコミュニティホスピタルに移行していること、そしてその傾向にCOVID-19パンデミックの影響が見られたことは重要と思われる。高齢者に対する医療の個別化が、安易に非治癒的治療や萎縮医療に繋がらないか注意が必要であり、治癒可能性をもつ放射線治療を高齢者医療に使う意義を生存率データから示せたのは意義があった。
|