• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18F-FDG PET炎症イメージングを用いた新たな動脈硬化の予後予測指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

中西 理子  東邦大学, 医学部, 准教授 (90385823)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード動脈硬化 / 下肢閉塞性動脈硬化症 / 18F-FDG PET / 炎症 / FDG-PET
研究開始時の研究の概要

動脈硬化疾患の予後予測は心血管領域における重要な研究テーマの一つであり、予後改善には動脈硬化の早期発見と治療介入が必要である。特に下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)は重篤化する事が多く予後不良である。動脈硬化の原因として炎症が重要な役割を果たしていると考えられるが、従来の検査法によって炎症性変化や病状進行予測を検出するのには限界があり、したがって動脈硬化の炎症と重症度に関する研究も少ない。本研究では、18F-fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography (18F-FDG PET) による炎症イメージングが動脈硬化症の重症度評価の有効を検討する。

研究実績の概要

動脈硬化疾患の予後予測は心血管領域における重要な研究テーマの一つであり、予後改善には動脈硬化の早期発見と治療介入が必要である。特に下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)は重篤化する事が多く予後不良である。動脈硬化の原因として炎症が重要な役割を果たしていると考えられるが、従来の検査法によって炎症性変化や病状進行予測を検出するには限界があり、したがって動脈硬化の炎症と重症度に関する研究も少ない。本研究では、18F-fluorodeoxyglucose PositronEmission Tomography (18F-FDG PET) による炎症イメージングが動脈硬化症の重症度評価として有効であるか、また治療方針決定に有用であるかを検討する。
従来の検査によりASOと診断された18歳以上の50名を試験対象とし、同意を得た患者に18F-FDG-PETを施行する。大動脈~下肢動脈の18F-FDG集積をslice毎に測定し、standardized uptake valueとtarget background ratioを用いて定量評価を行う。本研究では、これらの定量値と臨床所見、炎症バイオマーカー、他の画像所見などを比較検討する予定としており、動脈硬化炎症と疾患の重症度及び臨床マーカーとの関係を明らかにする。
本研究の目的は、ASOを有する患者に対し 18F-FDG PET炎症イメージングを用いた動脈硬化の重症度評価を行い、新たな予後予測の指標を開発する事である。18F-FDGの集積の程度により、抗炎症薬投与など治療方針決定における新たな指標を開発する事が出来れば、予後改善にも繋がるため、臨床的意義も非常に大きいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者登録に遅れが出ていたが、現在登録は終わり解析および論文作成中である。

今後の研究の推進方策

現在、データ解析および論文作成中である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi