研究課題/領域番号 |
19K08164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
川野 光子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命・医学部門, 主幹研究員 (90422203)
|
研究分担者 |
中山 文明 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 専門業務員 (50277323)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 放射線防護 / 線維芽細胞増殖因子 / 放射線障害 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者はこれまでに、ヒトの放射線障害の病態を効率的に再現するマウスモデルを構築し、放射線照射前後の組織の状態を詳細に解析すると同時に、放射線障害の防護に関与することが予想されるFGFメンバーの探索を行ってきた。この解析により、放射線障害として高頻度に観察される放射線毛包障害および放射線腸管障害においてFGF18および変異型FGF1がその防護において重要であることを見出した。本研究提案では、具体的にFGF18および変異型FGF1が放射線から毛包および腸管をどのように防護するのかその作用機序を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
多くの成長因子は、放射線障害防御効果を有する。線維芽細胞増殖因子(FGFs)もその一つであり、治療効果を高めるためにヘパリン(HP)を併用するが、HPは強い抗凝固作用を持つため、HPの臨床使用は限られている。HPに代わる安全な分子の開発が求められており、硫酸化ヒアルロン酸(HA)に着目した。 高硫酸化HA(HA-HS)をFGF1とともに投与した場合、放射線による腸菅障害に対する防護効果を示すとともに、照射後の腸菅の再生を促進した。また、HA-HSはHPより弱い抗凝固作用を示した。従って、HA-HSは出血の危険性のない安全なHP代替品として、放射線誘発腸菅障害の予防と治療に応用できる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
線維芽細胞増殖因子の放射線防護作用を最大限に引き出すためには、ヘパリンなどの糖鎖分子の併用が必要であるが、ヘパリンは強い抗凝固作用を有するため、出血の危険性のない併用分子の開発が求められていた。本研究により、高硫酸化ヒアルロン酸が、放射線腸管障害に対する防護作用および腸管の再生促進作用を有することに加え、ヘパリンに比べて抗凝固作用が弱いことが示された。したがって、がんに対する放射線治療時の正常組織障害の防護に関し、線維芽細胞増殖因子と高硫酸化ヒアルロン酸を併用することで、腸管障害を回避する安全な予防・治療法の開発が見込まれる。
|