研究課題/領域番号 |
19K08172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
齋藤 茂芳 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40583068)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 7T-MRI / 高磁場MRI / CESTイメージング / 乳酸 / ミトコンドリア病モデルマウス / 化学交換飽和イメージング法 / ミトコンドリア症 / CEST / 化学交換飽和移動イメージング法 / 乳酸代謝 / MRI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,7Tを超える超高磁場MRIを用いて乳酸を対象とした100μm以下の高分解能の化学交換飽和イメージング法(Chemical exchange saturation transfer :CEST)を確立し,脳腫瘍,脳梗塞,ミトコンドリア症などの多様な病態モデルへの適用を行うことである.生体内の内因性の乳酸をCESTイメージングにより画像化することで,乳酸代謝異常や乳酸脳内蓄積を呈する多くの病態において,発生機序の解明,その進行や治療効果を観察できると考える.
|
研究成果の概要 |
ミトコンドリア病では好気的エネルギー代謝が障害され嫌気的エネルギー代謝が酷使されるため乳酸が蓄積する。本研究では乳酸を対象とした化学交換飽和イメージング法(Chemical Exchange Saturation Transfer: CEST)により、脳内の乳酸分布評価を行った。本研究ではミトコンドリア病モデルマウスとしてLeigh脳症モデルマウスを使用し、7T-MRIを用いてCESTイメージング、MRSを用いてT2強調画像で病変が検出される前の早期の脳代謝変化を検出することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳酸を対象とした化学交換飽和イメージング法(Chemical Exchange Saturation Transfer: CEST)により、脳内の乳酸分布評価が可能である。生体内の乳酸蓄積を非侵襲的に画像化できれば、生体の2次元的な乳酸分布、同じ個体で継時的な観察をすることが可能であり、ミトコンドリア症のみならず、虚血性疾患などへの応用も期待できる。
|