• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核医学治療応用に向けた新規加速器製造放射性核種の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大江 一弘  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (90610303)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード核医学治療 / 加速器製造核種 / ベータ線放出核種
研究開始時の研究の概要

本研究では核医学治療のための放射性核種として、加速器による国内製造が可能な核種を新たに開発する。現在、腫瘍治療に用いられる放射性核種はすべて海外からの輸入に頼っている状況であり、安定供給のためには加速器による国内製造を行うことが必須である。本研究では近年大きく注目されている診断と治療を融合的に進めるtheranosticsも念頭に置き、ベータ線による治療およびガンマ線による単一光子放射断層撮影(SPECT)が可能と期待される、銀-111およびセリウム-141の加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行う。

研究成果の概要

本研究では核医学治療のための放射性核種として、加速器による国内製造が可能な核種を新たに開発することを目的に、銀-111およびセリウム-141の加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行った。銀-111についてはパラジウムと重水素ビームとの反応における生成確率を調べ、陰イオン交換法によるパラジウムからの分離精製に成功した。セリウム-141については適切なターゲット物質として酸化バリウムを選択し、ヘリウム-4ビームとの反応による製造と、抽出クロマトグラフィーによる分離精製を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核医学治療用の放射性核種は、現在すべて輸入に頼っており、その供給が海外情勢に大きな影響を受ける。そのため、治療用の放射性核種を国内製造・供給することに大きな期待が寄せられている。本研究では銀-111およびセリウム-141について、加速器による製造法と、ターゲット物質からの分離精製法の開発を達成し、治療用核種の加速器を用いた国内製造・供給に向けて大きな一歩となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 乾式分離と純水を用いた溶解によるアスタチン211の分離精製2021

    • 著者名/発表者名
      大江一弘、豊嶋厚史、寺本高啓、永田光知郎、床井健運、中川創太、渡部 直史、白神宜史、吉村崇、篠原厚、畑澤順
    • 学会等名
      第61回日本核医学会学術総会(2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of an astatine-211 aqueous solution by dry distillation and dissolution in pure water2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Atsushi Toyoshima, Takahiro Teramoto, Kojiro Nagata, Yuichiro Kadonaga, Akimitsu Kanda, Katsuyuki Tokoi, Sota Nakagawa, Tadashi Watabe, Yoshifumi Shirakami, Takashi Yoshimura, Atsushi Shinohara, and Jun Hatazawa
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI) 2021 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production and separation of theranostic radionuclide Ag-111 from Pd target2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Tadashi Watabe, Yoshifumi Shirakami, Daiki Mori, Takuya Yokokita, Yukiko Komori, Hiromitsu Haba and Jun Hatazawa
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 2020 Annual Meeting (SNMMI 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 核医学利用に向けたAg-111の加速器による製造と分離精製2020

    • 著者名/発表者名
      大江一弘、渡部直史、白神宜史、森大輝、横北卓也、小森有希子、羽場宏光、畑澤順
    • 学会等名
      日本放射化学会第64回討論会(2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療用核種Ag-111のPd標的からの加速器製造と分離精製2020

    • 著者名/発表者名
      大江一弘、渡部直史、白神宜史、森大輝、横北卓也、小森有希子、羽場宏光、畑澤順
    • 学会等名
      第60回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Increased uptake of At-211 in thyroid gland by the preparation with ascorbic acid for targeted alpha therapy of thyroid cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Tadashi Watabe, Kazuko Kaneda-Nakashima, Yuwei Liu, Yoshifumi Shirakami, Atsushi Toyoshima, Eku Shimosegawa, Mitsuhiro Fukuda, Atsushi Shinohara, Jun Hatazawa
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Targeted-Alpha-Therapy (TAT11)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dissolution of dry distilled At-211 with non-toxic aqueous solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Tadashi Watabe, Yoshifumi Shirakami, Soichiro Ichimura, Honoka Obata, Takumi Ikeda, Zi Jian Zhang, Kojiro Nagata, Atsushi Toyoshima, Takashi Yoshimura, Atsushi Shinohara, and Jun Hatazawa
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI) 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Determination of Rn-219 radioactivity in exhaled breath from patients treated with Ra-2232019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Tadashi Watabe, Takashi Kamiya, Takashi Yoshimura, Makoto Hosono, Atsushi Shinohara, Jun Hatazawa
    • 学会等名
      第59回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi