研究課題/領域番号 |
19K08179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
戸板 孝文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (30237036)
|
研究分担者 |
草田 武朗 琉球大学, 病院, 客員研究員 (40820973)
有賀 拓郎 琉球大学, 病院, 特命講師 (60647337)
和田 健太郎 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線腫瘍科特別研究員 (90770678)
前本 均 琉球大学, 病院, 助教 (70774470)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 子宮頸癌 / 放射線治療 / 強度変調放射線治療 / 高精度放射線治療 / 低毒性治療 / IMRT / 3次元画像誘導密封小線源治療 / 密封小線源治療 / 全骨盤照射 / 中央遮蔽 / 画像誘導小線源治療 / IGBT |
研究開始時の研究の概要 |
子宮頸癌根治的放射線治療において、強度変調放射線治療(intensity modulated radiotherapy: IMRT)による全骨盤照射(WP-IMRT)と、3次元治療計画画像誘導小線源治療(3D image-guided brachytherapy: 3D-IGBT)の併用で、本邦標準の低線量処方を行うプロトコルの臨床試験を実施する。線量体積ヒストグラム(DVH)パラメータの合算線量で治療結果を検討し、より定量的な形で本邦の低線量処方の有効性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
計画した前向き臨床試験は、試験治療に関する日本人女性の既存臨床データ不足(実施可能性、安全性、線量の妥当性)が指摘されたため、まず中央遮蔽を用いない外部照射であるIMRTの日本人女性に対する実施可能性と頸部病変の至適(目的)線量を探索する多施設共同後向き観察研究を実施した。8施設167例で検討した。有害事象は軽度で実施可能性が確認された。T1,2例では腺癌や反応不良例を除き合算線量を海外標準から減量できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦で遅れていた高精度放射線治療の強度変調放射線治療(IMRT)の子宮頸癌根治照射への適用に向けた研究の推進に寄与する。欧米の標準線量より低線量で腫瘍制御が可能な患者群が示唆されたことにより、日本人をはじめアジア人女性に対しより安全な低毒性治療が可能になることが期待される。
|