研究課題/領域番号 |
19K08186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
嶺 貴彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00631293)
|
研究分担者 |
関根 鉄朗 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00747826)
藤井 正大 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / ステントグラフト内挿術 / EVAR / n-Butyl-Cyanoacrylate / NBCA / II型エンドリーク / endoleak / エンドリーク / Glue / 4D Flow MRI / ステントグラフト / II 型エンドリーク / CFD |
研究開始時の研究の概要 |
腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術後のII型エンドリークに対する,Glue(n-Butyl-Cyanoacrylate; NBCA)を用いた経カテーテル的血管塞栓術の治療シミュレーションプログラム開発を試みる.4D Flow MRI解析で可視化されたII型エンドリーク原因血管内の血流条件とGlueの流体特性を,解析アプリケーション内で統合し,各々の条件の差を血管画像内に表示することで,Glueの分布を予測する.最新の4D Flow MRI解析技術により流体を明確に評価し,Glueを用いた塞栓術の安全性と治療精度を高めて,II型エンドリークに対する標準治療指針の構築を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術後のII型エンドリークに対する,Glue(n-Butyl-Cyanoacrylate; NBCA)を用いた経カテーテル的血管塞栓術の治療シミュレーションプログラム開発を目的とした.研究期間では,① Glueの血管内分布に関する基礎実験,② ファントム実験:4D Flow MRI撮像条件最適化,③ 臨床試験:4D Flow MRI によるエンドリークの可視化,を達成した.これらの結果を統合し,治療シミュレーションプログラムを構築するために研究をさらに推し進めている.期間内の成果は英語論文および国内外の学会を通じて発表した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
EVARの施行件数は世界中で増え続け,難治性II型エンドリークが深刻視されている.複雑な側副血流が原因であるために,血流の評価方法や治療方法が標準化され難く,望まぬ転帰を辿る患者は減らない現状にある.本研究では,II型エンドリークに対する血管塞栓術における代表的な血管塞栓物質であるGlueの特性をより明確にした.また,これまで定性化が難しかったエンドリークの血流パラメーターの一部を4D flow MRIで明確化することができた.患者数が多い分野での成果であり,公益性は大きいと考えられる.
|