• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍低酸素部位特異的に集積するAt-211標識薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 博元  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (00707648)

研究分担者 大江 一弘  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (90610303)
佐々木 一郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主任技術員 (60817477)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード標的α線治療 / アスタチン-211 / 腫瘍低酸素部位 / ニトロイミダゾール / 放射性ヨウ素 / ネオペンチル構造 / α線 / 腫瘍低酸素領域 / 脱ハロゲン / ネオペンチル / 放射性医薬品
研究開始時の研究の概要

近年、細胞殺傷効果の高いα線を用いるがんの核医学治療薬剤開発が盛んに行われており、従来の治療法では効果が不十分であったがんへの治療効果が期待されている。本研究の目的は、放射線抵抗性を示すことが知られている低酸素状態の腫瘍に対して、α線による核医学治療を実施し、その有効性を検証することである。そこで、α線放出核種の一つであるアスタチン-211を分子内に有する薬剤を設計・合成し、低酸素状態の腫瘍に対する治療効果を評価する。

研究成果の概要

211Atは局所的に非常に高いエネルギーを与えるα線を放出することから、211At標識薬剤では、従来の放射線治療に対して抵抗性を示す腫瘍低酸素領域に対して治療効果が期待できる。しかし、これまでは211Atを安定に結合できる手法が限られており、低酸素領域特異的に集積するニトロイミダゾール誘導体の標識に適した標識法が存在しなかった。本研究では、我々が開発した新規標識法を用いることで、生体内安定であり、かつ腫瘍低酸素領域特異的に集積する211At標識ニトロイミダゾール誘導体を開発した。しかし、腫瘍集積量を改善する必要性が認められ、今後更なる構造最適化が必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

α線は従来の治療に対して抵抗性を示すがんに対しても有効な治療効果が期待できる放射線である。従って、α線を放出する放射性核種を結合(標識)した薬剤を選択的にがん細胞に送達することができれば、非常に有効な薬剤となり得る。α線放出核種の一つ211Atは薬剤開発への応用が期待されているが、211Atを安定に結合することが困難であることから、有効な治療薬剤開発が制限されていた。本研究では、様々な化合物に対して211Atを安定に結合する基盤技術を構築し、腫瘍低酸素領域を標的とする薬剤へ応用した。今後本基盤技術を利用することで、腫瘍低酸素領域以外にも様々な211Atを使用する薬剤開発への貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neopentyl Glycol as a Scaffold to Provide Radiohalogenated Theranostic Pairs of High In Vivo Stability2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Yuta Kaizuka, Maho Tatsuta, Hiroshi Tanaka, Nana Washiya, Yoshifumi Shirakami, Kazuhiro Ooe, Atsushi Toyoshima, Tadashi Watabe, Takahiro Teramoto, Ichiro Sasaki, Shigeki Watanabe, Noriko S. Ishioka, Jun Hatazawa, Tomoya Uehara, Yasushi Arano
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 64 号: 21 ページ: 15846-15857

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c01147

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 放射性薬剤の非特異的な正常組織への集積低減とラジオセラノスティクスへの展開2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博元
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重ハロゲンを用いたradiotheranosticsに有用な標識母体の開発2021

    • 著者名/発表者名
      貝塚祐太、鈴木博元、上原知也
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ネオペンチル基を標識部位とする211At標識用click chemistry試薬の開発2021

    • 著者名/発表者名
      山下紗葵、鈴木博元、貝塚祐太、佐藤由衣、上原知也
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 211At標識用click chemistry試薬の開発2021

    • 著者名/発表者名
      山下紗葵、鈴木博元、貝塚祐太、上原知也
    • 学会等名
      第65回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ネオペンチル基を標識部位とする211At標識用click chemistry試薬の開発2021

    • 著者名/発表者名
      山下 紗葵
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 211At標識テトラジン誘導体のプレターゲティング用薬剤としての基礎的評価2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 博元
    • 学会等名
      日本核医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Radiohalogenated neopentyl derivatives: A novel scaffold for radioiodinated and astatinated compounds of high stability against in vivo dehalogenation2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Tanaka H, Washiya N, Tatsuta M, Sato Y, Kaizuka Y, Watanabe S, Uehara T, Ishioka N, Shirakami Y, Ooe K, Toyoshima A, Watabe T, Hatazawa J, Arano A.
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Targeted-Alpha-Therapy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiotheranosticsに有用な放射性ヨウ素/アスタチン-211標識母体としてのネオペンチル誘導体の評価2019

    • 著者名/発表者名
      貝塚祐太、鈴木博元、龍田真帆、田中浩士、上原知也、白神宜史、大江一弘、渡辺茂樹、豊嶋厚史、渡部直史、石岡典子、畑澤順、荒野泰
    • 学会等名
      第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 211At / 125I標識ネオペンチル構造の生体内安定性に対する水酸基の寄与2019

    • 著者名/発表者名
      貝塚祐太、鈴木博元、龍田真帆、田中浩士、上原知也、荒野泰
    • 学会等名
      第19回放射性医薬品・画像診断薬研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プレターゲティングに向けた211At標識テトラジン誘導体の開発とその基礎的評価2019

    • 著者名/発表者名
      貝塚祐太、鈴木博元、佐藤由衣、龍田真帆、鷲谷奈菜、田中浩士、渡辺茂樹、石岡典子、荒野泰、上原知也
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 生体内で安定して機能するアスタチン-211標識法を開発 より有効で安全な核医学治療への応用に期待

    • URL

      https://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2021/20211029_1.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi