研究課題/領域番号 |
19K08327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
國本 浩之 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)
|
研究分担者 |
濱崎 考史 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40619798)
井上 晃 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50109857)
中嶋 弘一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特別研究員 (00227787)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 精子形成不全 / 男性不妊症 / 選択的スプライシング / 精子形成 |
研究開始時の研究の概要 |
RNA-binding motif protein 10(RBM10:別名S1-1)は、選択的スプライシングに関与するRNA結合タンパクである。我々は予備実験から、RBM10欠損が不妊症の原因となる可能性を示唆する結果を得た。 本研究では、マウスを用いて、RBM10を臓器あるいは時間特異的に欠損させることでRBM10欠損が不妊症の原因となり得るかの検証およびその発症機序の解明を目的とする。
|
研究成果の概要 |
RBM10は選択的スプライシングに関与するRNA結合タンパク質です。我々はRBM10欠損マウスを用いて、RBM10が精子形成に関与するかどうかを検証しました。その結果、RBM10欠損マウスでは精巣の萎縮が認められ、精子形成不全となることを見出しました。また、RBM10欠損となった精巣で、発現が変動したmRNAの一群も見出しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、挙児希望にもかかわらず不妊症と診断されるカップルが増加傾向にあり、少子化問題が日本の最も深刻な社会問題の一つとなっています。不妊症の原因の約50%は男性側にあるとされ、その主たる原因である精子形成不全は原因不明のため発症機序の解明が待たれています。我々はRBM10が精子形成をどの様に制御するのかを明らかにすることで、男性不妊症患者に福音となるような治療法の開発を目指しています。
|