• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児ヘモクロマトーシスの原因となるアロ抗体の同定と病態発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

谷内江 昭宏  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (40210281)

研究分担者 東馬 智子  金沢大学, 附属病院, 助教 (00377392)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード新生児ヘモクロマトーシス / アロ抗原 / 胎児肝 / 妊娠 / ヘモクロマトーシス / 新生児
研究開始時の研究の概要

本研究では、新生児ヘモクロマトーシスの発症の分子機序を明らかにすることを目的とする。とりわけ胎児期に母体から移行する抗原特異的IgG抗体を介して発症するとされる、臓器傷害惹起に関わるアロ抗原を同定すること目指す。これによりハイリスク妊婦のスクリーニング、胎児期早期の確定診断、適切な治療介入のための新たなバイオマーカーの提案などが可能となる。本研究により標的となる胎児抗原が明らかとされ、母体中の抗体を検出する手法が確立されることにより高い治療効果を示すとされ、医師主導治験が行われている母体への高用量免疫グロブリン投与についても、理論的な裏付けがなされ、治療の一般化が促進されることが期待される。

研究成果の概要

新生児ヘモクロマトーシスは胎児期に発症、生直後から高度の肝機能不全、全身臓器の鉄沈着を伴う、致死的疾患である。その原因は、胎盤を介し移行する胎児組織(アロ抗原)に反応する母体由来の抗体と考えられている。しかし、その標的となる胎児抗原は同定されておらず、診断や病態評価の指標も存在しない。
本研究では、プロテインアクティブアレイと呼ばれる革新的な手法により、複数の症例で共通にアロ抗体を検出することが可能となった。さらに、別の方法で、胎児肝特異的に発現している複数の蛋白を同定、この中に上記の候補抗原も含まれることを確認した。
今後は、アロ抗原と病態との関連についてさらに研究を進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新生児ヘモクロマトーシスの発症の分子機序を明らかにすることを目的とする。とりわけ、胎児期に母体から移行する抗原特異的IgG抗体を介して発症するとされる、臓器傷害の惹起に関わるアロ抗原を同定すること目指す。これにより、ハイリスク妊婦のスクリーニング、胎児期早期の確定診断、適切な治療介入のための新たなバイオマーカーの提案などが可能となる。
現在、高い治療効果を示すとされ、医師主導治験が行われている母体への高用量免疫グロブリン投与についても、理論的な裏付けがなされ、治療の一般化が促進されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Heme Oxygenase-1 Deficiency and Oxidative Stress: A Review of 9 Independent Human Cases and Animal Models2021

    • 著者名/発表者名
      Yachie A
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES

      巻: 22 号: 4 ページ: 1514-1514

    • DOI

      10.3390/ijms22041514

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of serum biomarkers for the diagnosis of macrophage activation syndrome complicating systemic juvenile idiopathic arthritis during tocilizumab therapy.2020

    • 著者名/発表者名
      Irabu H, Shimizu M, Kaneko S, Inoue N, Mizuta M, Nakagishi Y, Yachie A.
    • 雑誌名

      Pediatric Research

      巻: in press 号: 6 ページ: 934-939

    • DOI

      10.1038/s41390-020-0843-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of serum biomarkers for the diagnosis of macrophage activation syndrome complicating systemic juvenile idiopathic arthritis.2019

    • 著者名/発表者名
      Takakura M, Shimizu M, Irabu H, Sakumura N, Inoue N, Mizuta M, Nakagishi Y, Yachie A.
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: in press ページ: 108252-108252

    • DOI

      10.1016/j.clim.2019.108252

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophage activation syndrome in neonates born to mothers with adult-onset Still's disease: Perinatal effect of maternal IL-18.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu M, Kizawa T, Kato R, Suzuki T, Yachie A.
    • 雑誌名

      Clin Immunol

      巻: 207 ページ: 36-39

    • DOI

      10.1016/j.clim.2019.07.005

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] C/EBPε ΔRS derived from a neutrophil-specific granule deficiency patient interacts with HDAC1 and its dysfunction is restored by trichostatin A.2019

    • 著者名/発表者名
      Muraoka M, Akagi T, Ueda A, Wada T, Koeffler HP, Yokota T, Yachie A.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 516 号: 1 ページ: 293-299

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.06.130

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical significance of serum CXCL9 levels as a biomarker for systemic juvenile idiopathic arthritis associated macrophage activation syndrome.2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuta M, Shimizu M, Inoue N, Nakagishi Y, Yachie A.
    • 雑誌名

      Cytokine

      巻: 119 ページ: 182-187

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2019.03.018

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi