• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児生体腎のネフロン数推算方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

平野 大志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90424663)

研究分担者 神崎 剛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00816473)
湯坐 有希  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), その他, 部長 (30277090)
西崎 直人  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (30561435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードネフロン数 / 小児 / 慢性腎臓病 / 腎予備能 / stereology
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,小児の生体腎の総ネフロン数を推算し,ヒトの潜在的な腎予備能の差を明らかにすることによって将来の腎不全の進行や透析導入を遅らせることである.本研究によりネフロン数を決定する因子 (遺伝的要因,体格差,および低出生体重などの母体環境要因など) を明らかにすることできれば,腎障害の早期発見・治療介入が可能となり,ひいては将来の腎不全の進行や透析導入を遅らせることが可能となる.その結果,医療費の30分の1 (年間約1兆円) を占める透析医療費の一部を削減することが可能となる.

研究成果の概要

腎摘出術を受けた片側性腎腫瘍の小児患者を調べた。非硬化性糸球体の体積と密度を決定するために、断面および皮質の領域の立体評価を行った。糸球体密度は、スキャンした標本をPASとHEで染色した高解像度デジタル画像で測定し、皮質と糸球体の面積を測定した。対象は21例。推定されたネフロン数は成人患者の報告よりも有意に多かった。患者1人当たり測定された糸球体の数の中央値は64(IQR、60-78)であり、腎臓当たりのネフロンの総数の中央値は950846(IQR、868760-1049293)であった。これは、小児の生体腎のネフロン数を推定した最初の研究の一つである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴うネフロンの消失の影響を除外できる小児例を対象とした総ネフロン数の計測の意義は非常に大きいと考えられる。今後はさらに症例数を増やし、ネフロン数決定因子の探索、腎機能障害や将来的な腎予後評価について検討したい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体腎を用いた小児の総ネフロン数推算方法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      坂口晴英
    • 学会等名
      日本小児腎臓病学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi