• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一細胞解析による予後不良AFP産生胃癌の癌発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K08363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

野中 綾  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50786621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードAFP産生胃がん / オルガノイド / 一細胞解析 / シングルセル解析 / シングルセル / AFP産生胃癌
研究開始時の研究の概要

AFP産生胃癌は増殖・進展が早く高頻度で肝臓に転移する胃癌のなかでも予後不良な癌である。しかしモデルとなる細胞株が少ない事や、臨床組織と異なりAFP産生細胞株の増殖が極端に遅いため、癌発生の機序はほとんど解明されていない。近年報告がなされているオルガノイド培養は患者の幹細胞から由来した細胞を用い、癌の特性を維持し長期培養が可能な手法であり、幹細胞や分化細胞を内在する不均一性を示す細胞集団である。この培養系に含まれる癌幹細胞の割合は低いものと考えられる。本研究は、患者由来オルガノイドを一細胞レベルで解析し多様な細胞集団の性質と相互作用を明らかにし、AFP産生胃癌の発癌のメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

AFP産生胃がん(AFPGC)は頻度が低いが高頻度に肝臓に転移し予後不良な胃がんであるが、これまで、癌発生の機序はほとんど解明されていない。本研究はオルガノイドを使用し、AFPGCの性質を解明すること目的とした。AFPGCは分化誘導により、肝臓様と腸管様の二方向へ分化するこが明らかになり、AFPが発現する細胞は一部の細胞であることが明らかになった。分化方向によりHNF4Aの発現量はほぼ変化しないが、オープンクロマチン領域が異なることが明らかになり、特にHNF4Aのモチーフが大きく異なった。HNF4Aアイソフォームの発現差により、AFPGCオルガノイドの分化方向を決定する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで免疫組織染色や症例報告などにとどまり、癌発生の機序はほとんど解明されていないAFPGCについて、一細胞解析を行うことによりその性質を明らかにした。AFPはAFPGCの腫瘍マーカーであるが、本研究でAFPGCの一部の細胞でしか発現が見られないことが明らかになった。またAFPGCの二方向性への分化は一つの転写因子のアイソフォームの発現差が関与していることが示され、AFPGCの発生機序解明への足掛かりになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 一細胞解析で明らかになった高転移性AFP産生胃がんの不均一な転写因子プロファイル2020

    • 著者名/発表者名
      野中 綾
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi