研究課題/領域番号 |
19K08365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松田 康伸 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
|
研究分担者 |
高村 昌昭 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20422602)
小林 隆 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40464010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 胆管がん / エクソソーム / シスプラチン / ゲムシタビン / 胆道がん |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新薬開発が容易でない胆道がんの予後に貢献できる併用療法の可能性について、細胞から分泌される分画であるエクソソームに着目して探索することを特徴とする。エクソソームの薬剤耐性機序を解明するためには、培養胆道がん細胞から分泌されるエクソソームのmTOR活性化機構を解析するとともに、他のエクソソーム蛋白の活性化についても検討する。さらに臨床応用の可能性が高い胆道がんの併用薬による治療法を探るため、。抗がん剤で活性化されるエクソソーム内部蛋白を制御できる医薬品による併用療法の実用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
【研究目的】胆道がんは、化学療法による延命治療が困難な悪性疾患である。本研究の目的は、胆道がんのエクソソーム(細胞外小胞)における抗がん剤耐性の可能性を探り、胆道がん治療に役立つ細胞情報シグナルがないかを解析し、見いだすことである。 【研究成果】 化学物質による阻害剤や遺伝子サイレンシング技術による実験の結果、 胆道がんは、細胞外小胞内部に存在するストレスキナーゼp38MAPKを介して、腫瘍の再増殖あるいは薬剤耐性に、極めて重要な役割を果たすことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胆管がんは、極めて予後不良の悪性疾患であり、がん根治は困難である。本疾患は、抗がん剤治療後において、残存する生細胞が急速に増大する現象(腫瘍再増殖)も伴うため、さらに治療が難しいことが指摘されている。本研究は、培養実験による腫瘍再増殖現象モデルを考案して、がん細胞が分泌する細胞外小胞(エクソソーム)に着目し検討した。その結果、薬剤耐性・腫瘍再増殖における細胞外小胞の役割が予想外に重要であることを見いだした。本研究は、がん根治を目指した治療アプローチの一助になると思われる。
|