• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の新規バイオマーカーLRGの実臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K08371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関岩手医科大学 (2021)
高知大学 (2019-2020)

研究代表者

藤本 穣  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (00379190)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイオマーカー / サイトカイン / 炎症性腸疾患 / マーカー / LRG
研究開始時の研究の概要

申請者らのシーズであるLRGは、IBD初の血清活動性バイオマーカーとして昨年製造販売承認を取得した。最近、病変部位のOSMがTNF阻害剤抵抗性IBDの指標になると報告された。LRGにはOncostatin M(OSM)などIL-6以外の刺激でも発現誘導される特徴がある。本研究では、LRGの発現制御機構を解明すべく、OSMを含むIBD関連サイトカイン等にLRG産生細胞(肝細胞、腸上皮細胞、白血球等)が応答するか否かを検討する。LRG がIBD病態のサイトカイン環境をどう反映するのかを理解し、新たに蓄積する患者血清LRGデータと共に検討することで、治療予測等、実臨床での新たなLRG活用法を見出す。

研究成果の概要

我々の実用化研究シーズLRGは、CRPにかわる炎症性腸疾患(IBD)の活動性マーカーとして期待される。本研究ではIBD病態におけるLRGの発現調節機序を調べた。急性期応答を担う肝細胞と病変部のLRG産生細胞(腸上皮細胞、単球系細胞、好中球)の細胞株では、炎症性サイトカイン下流の転写因子STAT3とNFκBの両者がLRG産生誘導に重要であることを見出した。一方、好中球系細胞株では、分化・成熟課程でサイトカイン非依存的LRG発現が生じると考えられた。次世代シーケンサーによる遺伝子発現解析では、NFκBに代表される免疫シグナルがヒトIBD組織で亢進し病変部のLRG産生を促すと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、サイトカイン下流の転写因子の中で炎症形成に特に重要なSTAT3とNFκBが、肝細胞や病変部位の細胞でLRG発現を直接制御すること、それとは別の機序が好中球のLRG産生を促すことを明らかにした。一方、既存マーカーCRPは、IL-6が肝細胞にてSTAT3を活性化するという単一的機序で発現が誘導される。以上から、CRPよりもさらに幅広い病態でLRGが上昇すること、自然免疫系シグナルの亢進がみられるIBD粘膜の病態は、CRPよりもLRGによく反映されること、が強く示唆され、IBD診療におけるLRG測定の優位性とその理論的根拠が示された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of leucine-rich alpha-2 glycoprotein as a biomarker of fetal infection2020

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto Etsuko、Endo Masayuki、Fujimoto Minoru、Matsuzaki Shinya、Fujii Makoto、Yagi Kazunobu、Kakigano Aiko、Mimura Kazuya、Tomimatsu Takuji、Serada Satoshi、Takeuchi Makoto、Yoshino Kiyoshi、Ueda Yutaka、Kimura Tadashi、Naka Tetsuji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 11 ページ: 0242076-0242076

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242076

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leucine-rich alpha 2 glycoprotein is a new marker for active disease of tuberculosis2020

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Minoru、Matsumoto Tomoshige、Serada Satoshi、Tsujimura Yusuke、Hashimoto Shoji、Yasutomi Yasuhiro、Naka Tetsuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 3384-3384

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60450-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 血液検査による炎症性腸疾患(IBD)の疾患活動性の測定 ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 いづみ, 藤本 穣, 仲 哲治
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 135 ページ: 748-750

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 採血で知る炎症性腸疾患の活動性 新規血清マーカーLRG2019

    • 著者名/発表者名
      藤本 穣, 仲 哲治
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 270 ページ: 1215-1216

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ロイシンリッチα2グリコプロテイン (LRG) 測定試薬「ナノピアLRG」の分析性能および臨床的有用性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      星野将規, 藤本穰,一森俊樹,沖裕昌,久原太助,出間智行, 荒井紀光, 徳弘慎治,横山彰仁,仲哲治
    • 学会等名
      第60回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)測定キット「ナノピアLRG」の分析性能及び臨床性能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳弘慎治,亀山智代,藤本穰,一森俊樹,沖裕昌,久原太助,山中茂雄,上岡樹生,荒井紀光,横山彰仁,仲哲治
    • 学会等名
      日本臨床検査自動化学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] IL-6阻害薬とバイオマーカー2019

    • 著者名/発表者名
      藤本 穣
    • 学会等名
      第34回日本臨床リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関節リウマチおよび炎症性疾患におけるLRGの意義2019

    • 著者名/発表者名
      仲哲治,藤本穣,世良田聡
    • 学会等名
      第71回日本皮膚科学会西部支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 岩手医科大学内科学分野 膠原病・アレルギー内科

    • URL

      http://kougen-allergy.iwate-med.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi