• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント・タンパク質PD-L1を分子標的とした新規免疫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

谷田 諭史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30528782)

研究分担者 前川 大志  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (10771917)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPD-L1 / Cullin3 E3ユビキチンリガーゼ / 細胞内輸送メカニズム / 胞内輸送メカニズム / PD-L1細胞内移行システム / Cullin3 / ANKFY1 / Rab5 / 免疫療法 / 免疫チェックポイント
研究開始時の研究の概要

①CUL3-ANKFY1 E3ユビキチンリガーゼの基質の探索、②ANKFY1-基質結合阻害薬の探索、③この阻害薬を使ってPD-L1発現機序の解明PD-L1の発現に関与するCUL3-ANKFY1 E3ユビキチンリガーゼの基質を同定し、CUL3-ANKFY1複合体が関与する生体機能を解析することで、ヒト消化器がん細胞ではこれまで全く明らかにされていないCUL3依存的ながん免疫制御機構が分子レベルで解明されることが可能となる。

研究成果の概要

programmed death-ligand(PD-L)1は、がん細胞膜蛋白であり、この分子の細胞外ドメインを標的とした抗体療法が固形がんに臨床応用されて始めている。しかし、PD-L1の細胞膜への発現を抑制する化合物は、未だなく、PD-L1の細胞膜発現機序の探索は、がん治療戦略を考えるうえで極めて重要である。最近我々は、Cullin3(CUL3) E3ユビキチンリガーゼ複合体に結合するBTB結合蛋白(BTBP)が ANKFY1であることを発見し、CUL3-ANKFY1 E3ユビキチンリガーゼ複合体が結合する基質Rab5をユビキチン化することで、PD-L1の発現を制御している事を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CUL3-ANKFY1 E3ユビキチンリガーゼ複合体の基質の探索研究やAlphascreen systemを用いた ANKFY1-基質結合阻害薬の探索スクリーニングは、これまでにない全く新しい取り組みであり、国内外での報告はない。また、得られた阻害薬によりPD-L1細胞膜輸送を抑制し細胞膜上の発現を減らすことができれば、自己免疫疾患の治療薬につながる可能性もある。本研究で得られた成果は世界をリードするものであり、今後さらなる展開が期待される分野である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi