• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満細胞における小胞体ストレスを介した腸炎発症および腸管線維化メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

細見 周平  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60554938)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード小胞体ストレス / 肥満細胞 / Amphiregulin / interleukin-12 / interleukin-23 / クローン病
研究開始時の研究の概要

本研究では、腸管小胞体ストレスと、クローン病に特徴的な病態である腸管狭窄との関連を明らかとするべく、腸炎発症及び腸管線維性狭窄における小胞体ストレスと肥満細胞の役割を検討する。研究には肥満細胞株であるLUVA細胞、肥満細胞特異的腫瘍壊死因子(TNF)欠損マウス、肥満細胞特異的Xbp1欠損マウスを用いて、腸炎関連分子や線維化関連分子の発現を評価する。さらに、肥満細胞における、IL-12/23阻害の炎症・線維化抑制作用についても検討する。

研究成果の概要

LUVA細胞を用いたin vitro実験で、リコ ンビナントIL-12/23による刺激実験の結果、IL-12とIL-23の共刺激下のLUVA細胞の網羅的遺伝子発現解析により、ATP synthesis coupled electron transport、ATP synthesis coupled electron transportの発現亢進を認め、IgE非依存経路を介した肥満細胞活性化が生じている可能性が示唆される結果であった。IL-12/23阻害治療による狭窄抑制機序の一助となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患の一つであるクローン病は、慢性・再発性の腸管炎症と、炎症による狭窄・穿孔が患者の生活の質や予後の影響する表現型として知られる疾患である。本研究の結果で、線維性狭窄形成に寄与することが知られる肥満細胞への小胞体ストレスの影響や、線維性狭窄予防に期待される、IL-12やIL-23パスウェイ阻害治療のその分子生物学的機序に関わりううる基礎的結果を得ることができた。今後の新規治療や、線維性狭窄の予測因子同定などにつながりうる結果である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] TNFα阻害剤投与中のクローン病手術症例の術後再発予防治療の検討2023

    • 著者名/発表者名
      細見周平、藤本晃士、小林由美恵、中田理恵子、西田裕、鎌田紀子、藤原靖弘
    • 学会等名
      第78回日本大腸肛門病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2020

    • 著者名/発表者名
      細見周平
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi