研究課題/領域番号 |
19K08499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
竹村 元三 朝日大学, 歯学部, 教授 (40283311)
|
研究分担者 |
金森 寛充 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20456502)
岡田 英志 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30402176)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | オートファジー / 心不全 / 拡張型心筋症 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全では心筋細胞にオートファジー空胞の増加が観察されるが、その役割は未だ明らかではない。今回、心不全の最も重要な原因疾患である拡張型心筋症においてヒトの心筋生検標本を用いてオートファジー所見と臨床データ(予後を含む)の関連性を調べ心筋におけるオートファジーの病態生理学的意義を探求する。さらにヒト拡張型心筋症の良いモデルであるδ-サルコグリカン遺伝子欠損マウスを用いてオートファジー介入を行い拡張型心筋症による心不全に対する新しい予防・治療法の可能性を追求する。
|