• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁形成術の新規治療効果判定モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

大野 洋平  東海大学, 医学部, 准教授 (80383884)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード心不全 / 心臓弁膜症 / 低侵襲手術 / 経カテーテル弁膜症治療 / 弁膜症 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 経皮的僧帽弁クリップ術 / 多施設共同研究 / 経カテーテル僧帽弁形成術 / 慢性心不全 / 経皮的僧帽弁形成術 / 治療効果判定モデル
研究開始時の研究の概要

高齢化社会に伴い心臓弁膜症の有病率は増加しており、心不全による入院率を上げ、社会的負担となっている。低心機能の患者に伴う重症僧帽弁閉鎖不全症に関しては、これまで有効な治療法がなかったが、本邦において2018年4月より保険償還下に実施可能となった、カテーテルを使用した低侵襲治療である経皮的僧帽弁形成術は新たな治療法としての期待が大きい。
本治療の対象患者となる一定の基準はあるものの、この基準を満たしていてもすべての患者において有効とは言えず、本治療デバイスが高額であることを鑑みると、治療対象患者の選定にあたり、事前に治療の有効性が予測できるシステムの確立が極めて重要と考えられ、本研究を実施する。

研究成果の概要

本研究では、Tokai Valve Registry [UMIN000036671]のデータを用いて 解析を行った。術前心エコーによる僧帽弁閉鎖不全症の重症度および左室容積、術中左房圧低下・肺静脈血流波形の正常化が重要であることが示唆された。すなわち、術前の心エコー検査にて、重症度評価のゴールドスタンダードであるPISA法を用いた定量評価にて有効逆流弁口面積0.3cm2以上の患者において、術中左房圧モニタリングを行い術後に有意に左房圧が減少し、肺静脈血流波形が正常化した群が、最も術後心不全再入院および全死亡が少ない結果であり、症候性重症僧帽弁閉鎖不全症患者に対する至適治療対象患者が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会に伴い心不全による入院患者が急増しており、心不全患者に合併する僧帽弁閉鎖不全症は予後悪化および医療経済の圧迫に強く関連している。低心機能や心房細動に伴う重症僧帽弁閉鎖不全症に関しては、これまで有効な治療法が存在しなかったが、現在では、特に手術リスクの高い高齢者に対しては、カテーテルを使用した低侵襲治療である経皮的僧帽弁クリップ術が、心不全再入院予防に大きく貢献している。
本治療の対象患者となる一定の基準はあるものの、この基準を満たしていてもすべての患者において有効とは言えず、本治療デバイスが高額であることを鑑みると、事前に治療の有効性が予測できるシステムの確立が極めて重要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi