• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト心筋生検検体を用いたRNA-Seqによる心臓サルコイドーシスの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉田 昌平  金沢大学, 附属病院, 助教 (30623657)

研究分担者 野村 章洋  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (30707542)
細道 一善  金沢大学, 医学系, 准教授 (50420948)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心サルコイドーシス / RNA-seq / 心筋生検 / サルコイドーシス / JAK-STAT / 心臓サルコイドーシス / JAK -STAT / トランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

心サルコイドーシス患者の心筋生検検体からメッセンジャーRNAを抽出する。同ライブラリから次世代シークエンサーを用いて、RNA-Seqを行いトランスクリプトーム 解析を行う。包括的な解析を行うためにパスウェイ解析を行ない、RNA発現データから導き出される病態および生物学的代謝経路を推定する。更に、血液から抽出したDNAに対しては次世代シークエンサーを用いて全ゲノムシークエンス解析を行う。特にこの解析はHLA領域に着目して検討を行うこととする。

研究成果の概要

サルコイドーシス症例を、心臓病変がある群とない群に分け、RNA-seqを行なった。心臓病変をもつ症例において心臓発生に関するBMPシグナルとJAK-STATを介したIL-5シグナルに関するパスウェイの活性化が認められた。本パスウェイは心臓サルコイドーシスの病態を説明付ける経路である可能性があると考えられたが、パラフィン切片でのBMP、JAK-STAT経路の免疫染色では有意差を認めなかった。
HLA領域を中心として全ゲノム解析を大阪大学と共同して行い、心臓サルコイドーシス症例に有意に多いHLA領域を同定した現在論文投稿中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、心臓病変をもつサルコイドーシスにおいて、BMPやJAK-STAT系の経路が関与している可能性が示唆された。しかしながら本研究では心筋生検検体をすべてRNA解析に回しているため(いわゆるバルクでの解析)、解析にばらつきが大きく、更に心筋組織内の細胞種毎の遺伝子発現は評価できていない。そのため、免疫染色においては有意な変化が認められなかった可能性がある。特にサルコイドーシスなど心筋組織内での環境に個体差が大きい疾患においては、心筋細胞や免疫に関連する細胞などそれぞれの細胞腫ごとにシングルセルでの解析が望ましいことを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi