• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液による不顕性誤嚥とIPF急性増悪との関連

研究課題

研究課題/領域番号 19K08628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関埼玉医科大学 (2020-2023)
福島県立医科大学 (2019)

研究代表者

鈴木 朋子  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10400342)

研究分担者 新妻 一直  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40106365)
齋藤 美和子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40753009)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード特発性肺線維症急性増悪 / 誤嚥性肺炎 / BALアミラーゼ・ペプシン / 誤嚥 / 気管支肺胞洗浄液 / アミラーゼ / ペプシン / 不顕性誤嚥 / 唾液
研究開始時の研究の概要

特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)の予後規定因子の一つである急性増悪(acute exacerbation:AE) は、IPF にびまん性肺胞傷害が合併したものと考えられているが、成因が不明で死亡率の高い難治性病態である。AE-IPFのリスク因子の一つとして「誤嚥」が挙げられる。胃内容物の誤嚥がAE-IPFを惹起することが2016年にIPF国際作業部会で明記されたが「唾液による不顕性誤嚥」についての言及はない。
我々はAE-IPF患者の気管支肺胞洗浄液中の唾液アミラーゼが高値であることを発見しており、本研究では唾液アミラーゼの不顕性誤嚥がAE-IPFを引き起こす可能性についてin vitro・in vivo・臨床の3方向から検証していく。

研究実績の概要

特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)の予後規定因子の一つである急性増悪(acute exacerbation:AE) は、IPF にびまん性肺胞傷害が合併したものと考えられているが、成因が不明で死亡率の高い難治性病態である。
AE-IPFのリスク因子の一つとして「誤嚥」が挙げられる。胃内容物の誤嚥がAE-IPFを惹起することが2016年にIPF国際作業部会で明記されたが「唾液による不顕性誤嚥」についての言及はない。我々はAE-IPF患者の気管支肺胞洗浄液中の唾液アミラーゼが高値であることを発見しており、本研究では唾液アミラーゼの不顕性誤嚥がAE-IPFを引き起こす可能性についてin vitro・in vivo・臨床の3方向から検証していくため本研究を想起した。
コロナ禍、また研究代表者本人の人事異動により、研究が遅延していたが、徐々にペースを取り戻しつつある。基礎研究においては、前年度、肺胞上皮細胞を唾液アミラーゼで処理した際、MAPキナーゼ活性を介しtransforming growth factor beta1:TGF-beta1の活性か起こることを確認しているが、唾液中のepidermalgrowth factor(EGF)にも着目し上皮細胞の線維化に関わるかを検討中である。 動物実験の施行が停滞しており、延長最終年度に残す形となっている。
臨床においては、2022年度発表の唾液アミラーゼが誤嚥性肺炎のバイオマーカーとなりうることを証明した論文 (Suzuki T, et al. Pulmonology 2022 S2531-0437(22)00104-0)に引き続き、同論文で対象とした誤嚥性肺炎患者のHRCT画像の特徴を解析した研究を、2023年9月にイタリアで行われたヨーロッパ呼吸器学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に引き続きコロナ禍の遷延で臨床のエフォートが高まったため、in vivoの実験において遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

基礎研究については、新規にヒト肺胞上皮細胞を購入し新たに実験系を立ち上げた。
唾液アミラーゼの刺激に加え唾液中に含まれるEGFにも着目し唾液誤嚥による線維化誘導についてTGF-beta1の合成、線維化の前段階と考えられている上皮間葉転換:EMTの促進についてシグナル伝達も含め検討している。
動物実験は、マンパワー不足もあり購入マウスでBLMモデルを作成し唾液アミラーゼさらにEGFなどを吸入させ線維化の程度について病理学的検討に加え、CTによる画像解析も予定している。
臨床的には、2022年度アクセプトされた論文の延長として、HRCT画像の解析を行いヨーロッパ呼吸器学会で発表した。唾液アミラーゼなどによる化学性肺炎の可能性について示唆しうる内容で、動物実験での誤嚥性肺炎マウスモデルの肺画像と野比較も検討している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Bronchoalveolar lavage (BAL) amylase and pepsin levels as potential biomarkers of aspiration pneumonia2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T.、Saitou M.、Utano Y.、Utano K.、Niitsuma K.
    • 雑誌名

      Pulmonology

      巻: 16 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.pulmoe.2022.04.003

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Associations of HRCT findings of aspiration pneumonia with evaluated bronchoalveolar lavage fluid amylase and pepsin levels2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T.、Saitou M.、Utano Y.、Utano K.、Niitsuma K.
    • 学会等名
      European respiratory society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bronchoalveolar lavage amylase as a potential biomarker of aspiration pneumonia2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Suzuki
    • 学会等名
      European Respiratory Society 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi