• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺動脈性肺高血圧症における組織常在マクロファージの役割と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K08644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

重田 文子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70436369)

研究分担者 巽 浩一郎  千葉大学, 真菌医学研究センター, 特任教授 (10207061)
坂尾 誠一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80431740)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 組織定住マクロファージ
研究開始時の研究の概要

組織常在マクロファージ(Tissue resident macrophage: TrMF)は、周囲環境特異的な機能を獲得し、各組織の恒常維持に関わるマクロファージ集団である。我々は、PAH環境下では肺TrMFが病態抑制につながる特異的機能を発揮しているのではないかという仮説をたて、肺TrMFに着目した細胞治療を目指す。GFP骨髄移植キメラ肺高血圧症マウスで肺TrMFを分離、PAH肺内の肺TrMFの動態・機能的特徴の確認、肺TrMFによるPAH病態抑制効果をin vitro(肺動脈内皮細胞の増殖抑制/血管炎症抑制/内皮間葉変換抑制)、in vivo(PAH病理像/肺血行動態)両面から検証する。

研究成果の概要

予定していたマクロファージ特異的BMPR2欠損マウスの繁殖が不成功に終わり、マクロファージ特異的BMPR2ヘテロノックアウトマウスでの結果のみになってしまった。ヘテロにノックアウトしても肺血行動態や肺内の組織マクロファージや単球比率に有意な影響は及ばなかった。ただCsf1rcre; BMPR2f/+マウスでは、恒常性維持・創傷治癒・血管新生・炎症抑制を担う組織定住マクロファージの比率が低下する傾向、血管内の恒常維持の役割を担うPatrolling Ly6Chlow monocyte比率が上昇する傾向が認められ、これらが肺動脈性肺高血圧症病態の促進と制御に働いている可能性が示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

予定していたマクロファージ特異的BMPR2欠損マウスの繁殖が不成功に終わり、マクロファージ特異的BMPR2ヘテロノックアウトマウスでの結果のみになってしまった。マクロファージ特異的BMPR2遺伝子ヘテロノックアウトマウスでは肺動脈圧上昇所見は認めておらず、肺動脈性肺高血圧症病態を反映したモデルとは言い難い。そのため今回は組織定住マクロファージ低下が病態を促進させている可能性を示唆するのみに留まっている。既報で肺動脈圧上昇が認められているホモノックアウトマウスによる検証を進められれば、肺動脈性肺高血圧症病態形成における組織定住マクロファージの働きをより明確できると考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi