研究課題/領域番号 |
19K08660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
浅井 一久 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10382053)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | COPD / Nrf2 / タバコ / バルドキソロン / 慢性閉塞性肺疾患 / アイリシン / マイオカイン / バルドキソロンメチル |
研究開始時の研究の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は末梢気道病変と気腫性病変が複合的に作用し、正常に復することのない気流閉塞を示すが、組織破壊・リモデリングの予防や再生治療は確立されていない。 研究代表者らは、タバコ煙曝露COPDモデルマウスにおいて抗酸化能を司る転写因子であるnuclear factor erythroid 2-related factor2 (Nrf2)の運動を介した発現増強による気腫化抑制効果を見出している。本研究では、Nrf2発現増強・活性化剤の気腫化抑制効果の評価ならびに機序を検討し、COPD新規治療戦略を提案する。
|
研究成果の概要 |
バルドキソロンメチルはKeap1-Nrf2系に介入する薬剤であり、糖尿病性腎症患者を対象とした第2相臨床試験においてGFR(糸球体濾過量)の有意な改善と忍容性を示した。本研究では喫煙曝露COPDモデルマウスにおけるバルドキソロンメチルの気腫化抑制効果、治療効果検討を計画した。バルドキソロンメチルの忍容性確認を行い、喫煙曝露終了後4週間までは自発的な気腫化、肺胞破壊の改善を認めないことを見出して、気腫化治療効果の評価に適する実験プロトコールを策定した。本実験を開始したが、COVID19による大流行による動物実験施設のロックダウンにより、実験の完遂に至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では喫煙曝露COPDモデルマウスにおけるバルドキソロンメチルの気腫化抑制効果、治療効果検討を計画した。本研究では、喫煙曝露終了後4週間までは自発的な気腫化、肺胞破壊の改善を認めないことを見出して、喫煙曝露COPDモデルマウスにおける気腫化治療効果の評価に適する実験プロトコールを策定した。今後、バルドキソロンメチルや他の治療候補物質での気腫化治療効果の検討を進める。
|