研究課題/領域番号 |
19K08690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
本田 一穂 昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)
|
研究分担者 |
康 徳東 昭和大学, 医学部, 講師 (00571952)
高木 孝士 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10774820)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管内皮 / グリコキャリックス / ゲムシタビン / 細胞間接着 / シアル酸 / 炎症性サイトカイン / 糖鎖 / 血栓性微小血管症 / レクチン / 低真空走査型電顕 / 内皮 / 血管傷害 / 炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
血管内皮の表面はグリコキャリックス(glycocalyx: GCX)と呼ばれる糖タンパクの層で覆われている。GCXと疾患の関係については、これまで、糖尿病、敗血症、腎不全の病態で血管のGCXが減少することが報告されている。このことから、GCXは本来血管内皮面の環境を生理的に保持し、各種の病態において内皮傷害因子から内皮を保護しており、その破綻は細胞傷害や臓器傷害、臓器の機能不全に関連していると推察されている。本研究では,培養細胞や動物モデルを用いて、血管内皮GCX層の性状や形態、産生分解機序を明らかにし、血管内皮面のGCXを健全に保つもしくは強化する手法を確立することを目指している。
|
研究実績の概要 |
最終年度は、ゲムシタビンやタクロリムスなど血管内皮傷害を誘発する薬剤に暴露された培養内皮細胞(HUVEC)の超微形態変化について観察を行った。コンフルエント期のHUVECにこれらの薬剤を48時間暴露後、グルタールアルデヒド固定後にアルコール脱水し、臨界点乾燥後オスミウム蒸着し、低真空走査型電子顕微鏡で観察した。これらの暴露によって、細胞境界部が所々で離開し、離開部に長い微絨毛突起が形成されていた。この構造物は細胞移動時のフィロポディアに類似していた。細胞間の理解は接着帯やデスモゾームなどの細胞装置の破綻が推察された。この変化はヒトの腎生検で内皮傷害時に電子顕微鏡で観察される内皮下浮腫や内皮の網状化(reticulosis)に関係している可能性が伺われた。ゲムシタビンとタクロリムスの影響の違いについては、走査電子顕微鏡観察では違いは明らかでなかった。研究期間全体を通して,我々は抗癌剤であるゲムシタビンによるin vitroの血管内皮傷害モデルを確立し,血管内皮表層におけるグリコキャリックス(GCX)の可視化と存在する糖鎖末端のシアル酸に着目した内皮機能の変化を明らかにした。内皮細胞はGCXに含まれる糖鎖が恒常性の維持に関わっており,糖鎖修飾の変化が炎症性サイトカインなどの産生に影響を及ぼし,血管傷害の促進や抑制に関わっている可能性がある。これらの知見は内皮GCXに着目した血管保護療法の開発への糸口になり得ると考えられる。
|