研究課題/領域番号 |
19K08705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
長井 幸二郎 徳島大学, 病院, 講師 (40542048)
|
研究分担者 |
池田 康将 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432754)
冨永 辰也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80425446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | オートファジー / メサンギウム細胞 / 糖尿病性腎臓病 / ループス腎炎 / 細胞老化 / 慢性腎臓病 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腎臓病患者は末期腎不全予備群であるだけでなく心血管疾患合併のリスクも高く対応が急務である。主たる原疾患として糖尿病や膠原病がある。近年の高齢化によって患者数は増加し、治療法は確立されていない。本研究では、腎臓において尿生成部位である糸球体の中のメサンギウム細胞が各疾患の初期病変形成部位であることに着目し、主に糖尿病や全身性エリテマトーデスにおける、メサンギウム細胞障害をきたす機構を、オートファジーを標的に解析を進めることで、メサンギウム細胞におけるオートファジーと分子発現の関連を理解し、オートファジー制御薬による治療法の提示や新規治療目標の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
慢性腎臓病は末期腎不全の原疾患であるだけでなく、心血管疾患発症のリスクが高く、生命予後を脅かすため、対応が急務である。本研究はそういった腎疾患発症進展において腎糸球体におけるオートファジーの役割を解明することを目的とした。そのために令和2年度までにLC3-GFPマウスを使用し、膠原病における代表的な疾患である全身性エリテマトーデスによるループス腎炎マウスモデル、MRL/lprマウスと掛け合わせ、糸球体内のLC3-punctaの発現をオートファジー関連マーカーLC3染色にて確認した。令和3年度は各種腎糸球体構成細胞のマーカーとの二重染色にてその発現部位がメサンギウム細胞のみならず内皮、糸球体上皮細胞に至ることを確定し、定量化中である。一方、令和2年度までにLC3-GFPマウスをバッククロスしたあと、ストレプトゾトシンにて糖尿病モデルを誘導した。令和3年度は糖尿病誘導後20週においてマウスの腎病変形成とLC3-punctaの存在を確認できたが、主にその発現は糸球体上皮細胞が中心であることがわかった。また令和2年度までにヒト腎生検組織を使用し、LC3染色をおこない、全身性エリテマトーデス患者サンプルにてその発現を確認した。令和3年度は腎糸球体内の発現部位について、各種腎糸球体構成細胞マーカーとの二重染色は終了し、解析中である。さらに今年度は上記研究の過程において派生した糸球体上皮細胞特異的TGF-beta1強発現マウスの解析が終了した。古典的な腎疾患発症進展にかかわるサイトカインであるTGF-beta1と各種ヒト腎疾患にて糸球体における発現が確認されている細胞老化マーカーとの新規関連を発見した。in vitro細胞実験において、その関連が証明できたため、内容を現在論文投稿中である。
|